北米インディアンと言って僕が真っ先に思い出すのは、この映画です。1990年制作のアメリカ映画『ダンス・ウィズ・ウルブズ』!主演と監督がケビン・コスナーときいて、ハリウッド俳優の監督作品なんてどうせエンターテイメントだろ、な~んて思ってたらとんでもない、素晴らしい映画でした(^^)。
アメリカの南北戦争時代、北軍のダンバー中尉(ケビン・コスナー)は足を負傷し、自殺する気で破れかぶれで戦場に特攻したところ、その勇気が讃えられて勲章を得て、褒美に好きな赴任地に行ける事になります。一度死んだようなもの、それなら失われる前に広大なフロンティアを見たいと辺境の地を希望。ところが行ってみると赴任先の砦には人がひとりもいなくなっています。そしてその地に住む狼やインディアンのスー族と交流が生まれます。最初は敵意むき出しだったスー族の戦士「風になびく髪」も、いつしか親友に。ダンバー中尉は「狼と踊る男」という名をもらい、スー族の一員となります。自然と共に生きる彼らと生きているうちに、ダンバーは本当の自分と出会えた気分になります。しかし、白人たちの追手が迫り…
何が素晴らしいって、スー族が持っている世界観や人間観の素晴らしさでした。ダンバー中尉は、武勲に追い立てられ、金や名誉のために毎日を生き、そして自殺を思いつめるようにまでなる文明人。ところが、自然と共に生き、家族と暮らすスー族と生きていく中で、
「調和という形容しかない」「本当の自分を見出した気がする」と感じるようになります。また、スー族の呪い師に
「何よりも大事なのは本当の人間の道を歩む事だ」と諭されます。いやあ、どれも
現代人すべてが考えないといけないセリフではないでしょうか。仕事や家賃に追いまくられて、正しいとも思えない人間のあり方や生活や社会を修正するでもなくダラダラ過ごしていていいのか、みたいな。

そして、
バッファローの群れが走るシーンがすごい!アメリカのフロンティアを、地平線まで続くほどのバッファローの大群が走る様は壮観、これだけでもこの映画は観る価値があります!
いいかげん40代も後半になってくると、人生をまとめに入っている自分がいます。やっておきたい事は遠く大きな夢ではなくて、今まで蓄積してきたことを活かして出来る事、みたいな感じで、あとはどうやって時間を使って、自分の人生の形を作るか、みたいな。そんな時にこの映画を見直してみたら、「金とか世間体とか名誉とか本当に2の次だ、自然の中に調和して生きるしかないし、その中で死を自然と受け入れる世界観を自分の中に作らないと辛いばかりじゃないかなあ」な~んて思っちゃったりりました。これは心に残る思い出の映画、出会えてよかった名作映画でした!ところで…今は4時間版なんてのがあるのか?!見てみたいなあ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト