『Ella FitzGerald / Clap Hands, Here Comes Charlie!』
エラ・フィッツジェラルド、1961年録音のアルバムです。これもやっぱり有名なスタンダードナンバーを多く取りあげたアルバムで、チェット・ベイカーが死の直前に吹き込んだ「You’re My Thrill」や、ローラ・フィジーがヒットさせた「Good Morning Heartache」が入っていた事が購入の決め手でした。メンバーは、Lou Levy (p), Harb Ellis (g), Joe Mondragon (b), Stan Levey (dr)。CDに入っていたボーナストラックは、ベースとドラムが変わっていました。それにしても、今回取り上げたエラの60年前後のアルバムは、ぜんぶピアノ、ギター、ベース、ドラムという編成なんですね。管は入れず、和声楽器をふたつ入れるのが標準だったんですね、面白いです。
これはスタジオ録音で、同時期のライブ録音よりもバンドのバランスがよい曲が多くて聴きやすかったです。『At the Opera House』なんて、ピアノが歌の半分ほど、ギターなんていることに気づかないほど小さい曲すらありましたからね。とはいえ、このアルバムも「Spring Can Really Hang You Up The most」あたりはバンドの音が恐ろしく小さいんですけど(^^;)。。あと、管がいないのはパンチがなくなる半面、室内楽的なシックさが出ていいですね。エラさんが管がいないこのシックさを好んでいたのかも。ジョー・パスのギター1本の伴奏だけで歌ったりしたこともあるし、エラ・フィッツジェラルドはもしかするとギターが好きだったのかも。
アレンジは原曲を壊す事のない標準的な仕上がりでした。ちょっと面白い事をやっていたのは、「Cry me a River」ぐらいだったでしょうか。ほかにも、エラおばさんはオリジナル曲のメロディを大事にしているし、バンドはあくまでヴォーカリストを引き立てて自分は出しゃばらないというTPOを踏まえた演奏、う~ん大人です、安心して心地よく聴けます(^^)。でも、そういう音楽が面白いと感じるかというと、フリージャズもクラシックもロックも民音も何でも聴いてきちゃった僕には、ちょっとノーマルすぎたかも。そんな事いったら、ヴァーブ録音の古いジャズヴォーカルなんて聴くなって話ですね (^^)>。 そんな僕にとっての聴きどころは、当初の狙い通り「You’re My Thrill」と「Good Morning Heartache」を昔のバンドがどう演奏していたかを聴けた事でした。前者はヴァースからちゃんと演奏してくれているのが良かったし、後者は普通に良いパフォーマンスで、こうなると曲が良いから普通に痺れました(^^)。