fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Janis Joplin & the Kozmic Blues Band featuring Johnny Winter / Kozmic Tea Party』

Janis Joplin JohnnyWinter Kozmic Tea Party ヴォーカルの勉強ばかりしていたら、姿勢とか呼吸法とかばかり気になって自由に歌えなくなってきてしまいました、これはジャニスでも聴かないとまずいです。やっぱり歌は技術も大事だけど、熱いハートがないとね(^^)。。これはジャニス・ジョプリンジョニー・ウインターが共演したライブのブートCDです。1969年12月11日、ボストン・ティー・パーティーのパフォーマンスで、ジャニス・ジョプリンのライブにジョニー・ウインターがゲスト参加。ウインターさんの参加は2曲で、録音は音質的にたぶんオーディエンス録音です。

 ジョニー・ウインター以前に、コズミック・ブルース・バンドの演奏がムチャクチャいい!!演奏してる曲がほとんどアルバム『コズミック・ブルース』収録のものなので、その時期のバンドの演奏だと思うんですが、正規盤のスタジオ録音ではあんなにショボイ演奏してたのに、この演奏は渾身のパフォーマンス、熱い、最高です!!ライブだと慎重にならずにイケイケになるとか、ライブやりまくって演奏がこなれてきたとか、スタジオ録音だと慎重になってしまうとか、いろいろ理由はあるんでしょうが、それにしても勢いがすごいです。ついでに、ジャニス・ジョプリンの白熱度も正規盤とはケタ違いの凄さ、これは『Cheap Thrill』よりも凄いかも。いや~これは絶対に聴くべきです!
 ジョニー・ウインター自体は、デビューアルバムやマディ・ウォーターズのバックバンドと録音した『Nothin' But The Blues』みたいなモノトニック・ベースみたいな演奏じゃなくてペンタニックでのシングル・ラインでのソロが基本なので、うまいけど面白くはなかった(^^;)。まあ、ゲストでパッと合わせた程度でしょうから、これは仕方ないですね。。

 そして、ブートレグという事で心配な音の方ですが、オーディエンス録音とはいえ、迫力あってむっちゃくちゃよかったです!ジャニス・ジョプリンのスタジオ録音はどれも音がショボイですが、あれより演奏の熱気がビシビシ伝わってきて全然いいと感じました。こうやって人はブート盤にはまっていくんだなあ(^^;)。
 いや~60~70年代前半のバンドは、スタジオ録音よりライブの方がいい事がけっこうあるんですよね。当時のスタジオ録音の技術もそうだし、アンプを通した楽器の音の問題もそうだったんだろうし、色んな事情でそうなってるんだと思うのですが、そんなわけで海賊盤の需要があったんだと思います。こういう正規盤よりすごいのを聴かされてしまうと、ブートにのめり込むのも仕方ないっすよね。。あ、そうそう、僕が買ったのは、ジャケットはきちんと印刷されてたんですが、中身はCD-Rでした。…やっぱり海賊盤に手を出すのは気をつけた方がいいかも。。
関連記事
スポンサーサイト




Comments

11 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS