fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『シベリウス:交響詩フィンランディア、悲しきワルツ、交響曲第2番 レヴァイン指揮、ベルリン・フィル』

Siberius Symphonie2_Levine_BerlinerPhil 友人の画家の女性が、「シベリウスのフィンランディア好き!ムーミンも好き!北欧っぽくて好き!」なんて言ってました。たしかにフィンランドといえば湖、シベリウス、ムーミンですよね。僕にとってのフィンランドのイメージも似たようなものですが、1点だけ分からないところがありまして…シベリウスのフィンランディアがフィンランドっぽいという感覚が、昔から理解できないのでした(^^;)。僕の感性が鈍いんですかね‥。というわけで、もう1回シベリウスを聴きなおしてみよう、そうしよう。

 チェコの国民楽派の代表がヤナーチェクなら、フィンランドの国民楽派代表は間違いなくシベリウス。国民楽派についてはヤナーチェクさんの感想文で書きましたが、要するに19世紀末から20世紀初頭のフランスやドイツといったヨーロッパの資本主義の強国のブルジョアが、自分の利益を守ろうとして民族主義的な考えにどんどん傾いて、これが極端な国家主義や侵略主義・植民地主義へと発展し、これに反発する形で資本主義の風下にいた北欧や東欧の国の人たちが民族独立運動を起こして、それと連動した民族主義的な音楽、みたいな感じです。だから、クラシックではあるんだけど、どこかに「チェコ!」とか「フィンランド!」という主張が入るわけですね。でも、あらためてシベリウスのフィンランディアを聴いてみた結果…やっぱり「フィンランドだ!」って感じませんでした。そして、あんまりいい曲とも思わなかったりして(゚ω゚*)。。

 でも、僕がはじめてシベリウスを国民楽派だと少しだけ認識できた曲があります。それがこのCDに入っていた「悲しきワルツ」。ワルツではあるんですが、すごくしっとりとして、ある意味暗いとすらいえそうな音楽、これはいい!途中に民族性の強そうな舞曲みたいな所が出てきますが、もしかしたらこれはフィンランドのカレワラとか民族舞曲から取っているのかも知れません。国民楽派とか抜きにして、素晴らしい後期ロマン派の小曲でした。
 もう1曲入っていた交響曲第2番。これも国民楽派とかはよく分かりませんでしたが、いかにも20世紀初頭らしい、よく出来た後期ロマン派音楽。とくに第2楽章の幻想的な前半、そして雲がぜんぶ晴れて一気に明るい所に抜ける最終楽章へのドラマは良かったです!

 ヤナーチェクにしてもシベリウスにしてもチャイコフスキーにしても、国民楽派と言われるものの、思いっきり民族性が強いわけでも、バルトークみたいに音楽のシステム自体から根本的に作り替えるわけでもなくって、機能和声の中にちょっとだけ民謡のリズムやメロディや旋法をすべりこませる程度で、僕的にはほとんどロマン派音楽と感じます。というわけで、「フィンランディア」とか「交響曲第2番」を聴く限りだと、シベリウスは国民楽派というよりも後期ロマン派の巨匠と感じる僕なのでした(^^)。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS