fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ジャズ   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Kenny Drew Trio / Pal Joey』

KennyDrew_PalJoey.jpg ビバップの時代からハードバップの時代、そしてその後の時代まで生き抜いたジャズ・ピアニストのケニー・ドリューのレコードです。1957年録音で、レーベルはリバーサイド、ピアノトリオによるスタンダード曲集でした。メンバーは、kenny Drew (p), Wilber Ware (b), Philly Joe Jones (dr)。

 ビバップ~ハードバップ期を生きぬいたバド・パウエル系の50年代ジャズ・ピアニストというと、ケニー・ドリュー、ウィントン・ケリー、ソニー・クラーク、エルモ・ホープあたりが思い浮かぶんですが、このあたりは音楽へのアプローチや演奏のクセ、ついでに曲まで似ているもので、僕にはあまり区別がついていません(^^;)。このアルバムも、いかにもバド・パウエル系の黒人ジャズピアニストのピアノ・トリオという感じで、普通と言えば普通なんですよね。でも、聴いていて飽きることがなかったです。こういう50年代のスタンダード・ジャズやハードバップを聴く時って、「あ、こうやって演奏するんだな」「なるほどそうアプローチするのか」みたいにプレイヤー視点で聴いてしまうのですが、きっとそうやって聴く音楽なのだと思うし、またそうやって聴くと飽きることがないという(^^)。
 このCD、ジャン・ユボーというクラシックのピアニストが演奏したフォーレのピアノ四重奏曲のあとに聴いたんですが、そのせいもあってタッチは雑だし、リズムも「乗らず」で危なっかしい、テーマをコードプレスで乗り切ろうとしたりするので「大丈夫かな、こんなアプローチで演奏していたらミスしちゃうんじゃないかな」なんてハラハラ。ところが、間違えそうで間違えない(^^)。そして、オープンになってからのツーファイブになると途端に華麗な指捌きを聴かせたりビバップフレーズが炸裂したりで、気がついたら演奏に引き込まれているという(^^)。いやあ、楽しかったです。

 ケニー・ドリューって、80~90年代には、ジャケットに水彩画をあしらったようなイージーリスニングなシャンパンジャズのアルバムばかり出すようになって、ジャズ喫茶のおっさんに叩かれてましたが、たしかにこういう50年代の演奏を聴くと、ジャズ喫茶のマスターが小言を言う気持ちも分からないではないです。なんて事はない50年代によくあるピアノ・トリオの1枚ですが、このへんのピアノ・トリオ好きな人には思いっきりツボなレコードなんじゃないかと。なかなか楽しかったです。でも、僕が推奨するケニー・ドリューのアルバムは…それはまた次回!
 
関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS