fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ジャズ   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Charles Mingus / TOWN HALL CONCERT』

CharlesMingus_Townhall.jpg ジャズのユニットとして僕が一番好きなのが、1950年代から64年あたりまでのチャールズ・ミンガスのコンボです。このコンボ、とにかく滅茶苦茶にカッコいい!曲はグイグイ来るし、プレイはキレッキレ。これだけ格好いいジャズ・コンボというのは、後にも先にも無いんじゃないでしょうか。

 チャールズ・ミンガスはバンド・リーダーで、ベーシストで、作曲家。その全てに秀でている人なんですが、個人的に特に凄いと感じるのが作曲のセンス。作曲技法はおおむねジャズなんですが、ベースにはバッハ研究の跡が見えたりして、曲の印象はジャズ・スタンダードと言われる物とはかなり印象が違います。リズムは変幻自在、ブラスアレンジもすごい鋭い。えらく攻撃的な音楽なんですよね。で、ミンガスはビ・バップの時代から活躍しているベーシストで、その後もずっと活動を続けているんですが、時に60年代前半に演奏していた音楽は、どれもこれも素晴らしい。曲も凄いんですが、コンボのメンバーがまたすごいんです。

 で、このアルバムは、そのミンガス・バンド最盛期の64年のライブ盤。アルト・サックスにエリック・ドルフィー、テナーがクリフォード・ジョーダン、ペットがジョニー・コールズ、ピアノがジャキ・バイアード、ドラムがダニー・リッチモンド。いやあ、長く続いたミンガスの3管ユニットの中でも、最強の布陣じゃないでしょうか。ドルフィーは一度ミンガスのバンドを離れていたのですが、64年にミンガス・バンドに戻ってきて、この1964年4月4日のニューヨークのタウンホールでのコンサートを皮切りにヨーロッパツアーに出て、この一連のコンサートが今ではジャズの語り草になっている強烈な演奏の数々なのです!で、そのツアーが終わった後にドルフィーはヨーロッパに残り、そして6月に死んでしまいます…。
 ドルフィーの演奏がとんでもないのは言うまでもありませんが、他の人もソロをとって良し、アンサンブルして良し、いきなり独奏になっても全部一人で持って行ってしまうし、アンサンブルパートではリズムが変幻自在に変わったり、こんなに凄いバンドもないでしょう。マイルスのバンドと比べると、あちらが個人技に頼っているのに対し、ミンガスはアンサンブルも物凄い良く出来てるんですよね。
 いやあ、このアルバム、今までに何回聴いた事でしょうか。ミンガスのレコードは好きなものが多くて困ってしまうほどなのですが、これは僕の中ではベストの1枚に入りそうです。そうそう、僕はこれをアナログ・レコードで持っているのですが、レコードだと2曲目が途中で終わってしまい、B面にして途中から聴く感じです。しかし、CDだと…どうやら曲中で切れないみたいですね。これはCDに買い直すべきだろうか…お金がないしなあ(泣)。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS