fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 2  Trackback: 0  

『ANTHRAX / Among the Living』

ANTHRAX Among the Living スラッシュメタル、続いてはアンスラックスです!これは87年に発表されたサードアルバム、僕はアンスラックスは食わず嫌いでなかなか聴きませんでした。理由は短パンです ( ̄ii ̄)。そんな僕に、メタルマニアの友人が「このCDは短パン写ってないからいいだろ」と貸してくれたのが、このCDでした。というわけで、僕が聴いたアンスラックス唯一のアルバムがこれです。

 ギターがザクザク言ってます。ドラムがツーバスです。ベースがドンシャリです。ユニゾンで叫びます。そして速い!これぞスラッシュ、僕にとってのスラッシュメタルのイメージって、このアルバムとメタリカの『Master of Puppets』です。メタリカとアンスラックスの共通項をあげれば、やっぱりこのギターのザクザク刻むパワーコード。これをカッコいいと感じるか退屈と感じるかで、スラッシュメタルをいいと思うかどうかが分かれるんじゃないかと。

 学生のころ、「I am the Law」の超速のザクザクを初めて聴いた時には「すげえ!」って思いました。でも、アルバム1枚を聴きとおせなかったんです。理由は自分にとって難しすぎたんじゃなくて、その逆で単純すぎたから。アンスラックスもメタリカも、全員同じビートで動いちゃうから、一生けんめい弾いてる割に音の情報が多くないんですよね。全員同時に動いちゃったらアンサンブルが発生しなくて、ギターがリフをザクザク刻んでるんだから、ベースがカウンターラインを作るなり、ドラムがギターとシンコペーションを起こすようなパターンを刻めたら、もっといい音楽になれたんじゃ…みたいな感想を覚えてしまう時点で、スラッシュメタルを聴く資格がないんでしょう。ビートに特化したのがこの音楽の特徴で、たしかにシンコペーションなしで全員でガツガツ来るのを魅力的に感じた事もありました。やっぱり、ギターの高速の刻みに感じることができるかどうかがスラッシュメタルの分水嶺じゃないかと。

関連記事
スポンサーサイト




Comments
えっ!!! 
Bach Bachさんからスラッシュメタル!
Bach Bachさんからアンスラックス!!
一体どうしちゃったんですか(笑)
私はアンスラックスの初来日に行きましたが、短パンで出てきたメンバーに少しひきました(笑)
イヤだぁーーってね。
ちなみに彼らのライブ始まりのテーマ曲はブルース ブラザーズcan't turn you looseです
ロックは音楽以上に醸し出しているものが大事 
ボネ太郎さん、書き込みありがとうございます!

ボネ太郎さんはチョイ引きで済んだんですね。僕はドン引きでした(^^)。ロックミュージシャンなら、音楽はダメでいいからルックスや発言は大事にしてくれと思っちゃいますが、むしろそういうはぐらかしが半周回ってカッコいいというセンスだったのかな…な~んて今は思ってます。

あしたの日記で、ボネ太郎さんまでドン引きしないことを僕は祈っております。

11 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS