fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『ドビュッシー:前奏曲集 第1巻 ポリーニ(p)』

Debussy_preludes1_polini.jpg ポリーニが1998年に録音したドビュッシーの前奏曲集第1巻の演奏です。ポリーニは、80年代録音だったアバド&ベルリンフィルと共演したシューマンのピアノ協奏曲の演奏で「おおっ!すげえ!」と思ったんですが、90年代後半あたりの録音からは、うまいけど演奏がなし崩しに流れてイージーリスニングみたいに聴こえちゃったり、本人の趣味なのか90年代からのグラモフォンの録音陣の問題なのか、妙に残響がボワンボワンすぎたりして、意外と「ポリーニなら間違いない」とは思えなくなってたんです、僕の場合(^^;)。

 すごくマッタリしてました。ドビュッシーの前奏曲集というより、シューマンの「子供の情景」あたりを聴いてるような気分。「沈める寺」なんて、いくらなんでも遅すぎるんじゃないか、これは溜めたんじゃなくて指が回らないんじゃ…な~んて巨匠に向かって考えてはいけない言葉が頭をよぎったり(゚ω゚*)。でも、このマッタリが演奏によるものだけなのか、録音でそうなってるのかはちょっと僕には分からない所がオーディオに疎い人間の悲しい所。。ただ、残響が多くて、どうやって弾いてもボワ~ンとした響きになっちゃうのは確か。タッチやペダルでの音色操作なんか、ぜんぜん聴きとれませんでした。もしかして、けっこうオンで鮮明に録音してあるミケランジェリの録音に慣れちゃってそう聴こえるのかな…。

 90年代後半以降のポリーニのピアノソロ演奏の録音では、ベートーヴェンのピアノソナタ1~3番の録音もこんな感じでした。残響がブワ~ンと鳴っちゃってて、なんかはっきりしない音なんです。近年のグラモフォンのピアノ録音がダメなのか、ポリーニがこういう音を所望してるのか知りませんが、僕にはちょっと理解できない感じ。あ、あくまで言っておくと、僕は多分残響はある程度ある録音の方が好きで、ミケランジェリのドビュッシーはあまりにも残響がなさ過ぎて好きじゃないと思うぐらいの人です。そんな僕でも、こんなに風呂場みたいな音にしちゃったら、タッチを変えようがペダルを踏もうがみんな同じ音になっちゃうんじゃないか…みたいに感じちゃって、どうも苦手でした。。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS