fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『古代ギリシャの音楽 Musique De La Grece Antique / グレゴリオ・パニアグヮ指揮、アトリウム・ムジケー古楽合唱団』

Musique De La Grece Antique アトリウム・ムジケーという古楽アンサンブルによる古代ギリシャの音楽集です!古代ギリシャの音楽を聴ける録音ってこれしかないと思うので、音楽好きなら絶対に買いの1枚です!!また、古代ギリシャというのを抜きにしてもいい音楽なんですよ、これが。ところで、なんでこれしかないかというと…

 僕は音楽理論を勉強している頃にギリシャ旋法という古いギリシャの音楽理論にふれたことがあるもんで、古代ギリシャの音楽って写本なり羊皮紙なり、何らかの形できちんと残ってるものだと思ってたんです。でも、このCDの解説を読んでびっくり、古代ギリシャの音楽って、理論はいろんな言語に翻訳されて残ったらしいんですが、音楽そのものはほとんど残らなかったんだそうです。というわけで、このCDも、パピルスや大理石に残されたわずかな音符やリズム符号の断片から再構成されたものとか、伝え残された教会音楽とか、詩だけが残っているものに音楽を付けたとか、そういう形で音楽化したものでした。

 19曲目「テレンティウス『義母』第861行は、古代ローマ音楽の現存する唯一の断片なんだそうです!20秒で終わったんで、本当に断片でしたけどね(^^)。ほかにも、断片的に残っていたものに音楽を付け足したりしていましたが、雰囲気としては、中東の音楽に近かったです。旋法にエキゾチックなものがあるとか、響きが石壁の中で演奏してるみたいで異様にムーディーだとか、そういうのもあったんでしょうが、楽器が、わざわざ古代ギリシャにあったと言われるものを作って使ってるそうで、撥弦楽器の音も打楽器の音も、減衰が速いし音はふくよかだしと、古風でいいんですよ。。素朴な中東の音楽に、ギリシャで盛んだっただろう詩や戯曲的なものが絡んでくる感じ。この古風な感じがたまらない快感で、ため息でまくりでした。いや~これはいい…。

 そんなわけで、大昔のギリシャ人が上の句を読んで、現代の音楽家が下の句を付けたような音楽なんですが、それでも感じ入って何度も聴いてしまいました。だって、僕が知ってる西洋の古い音楽って、ルネサンスの音楽よりさらに古い吟遊詩人の音楽とか、教会音楽だとグレゴリオ聖歌あたりがせいぜい。それだってせいぜい12世紀ぐらいのものなので、古代ローマの音楽となるとそれより1200年以上も古いんですから、この時間の超越具合に震えてしまいました。これはいいCDです、いい仕事するんですよね、ハルモニア・ムンディというレーベルは(^^)。大おすすめ!!

関連記事
スポンサーサイト




Comments

11 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS