fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Grèce: Hommage À Tsitsanis - Bouzouki』

Grèce Hommage À Tsitsanis - Bouzouki フランスのオコラ原盤のギリシャのブズーキ演奏のCDです。どういうわけか、ギリシャを広く扱った民俗音楽のCD3枚にはいずれもブズーキの演奏が収録されてませんでしたが、ブズーキと言えばギリシャかバルカン半島かというぐらいの楽器ですよね。なんで民俗音楽のCDには入ってなかったんだろう。芸術音楽の扱いという事なのかな…いや、音楽の内容からしてそれはないな(^^;)。

 ブズーキというのは、ルックスも音色もちょっと大きいマンドリンみたいなリュート属の復弦楽器です。このCDでブズーキを演奏していたのはVassilis Tsitsanis さんという方で、ジャケットに映っている写真の人がその人です。演奏はブズーキ独奏のものから、最大でブズーキ、バグラマ(これもギリシャのリュート属の楽器)、ギター、歌のアンサンブルでした。

tsitsanis.jpg ポルトガルのファドやマグリブのアル・アンダルース音楽あたりと、アラビア音楽の中間ぐらいの音楽に感じました。「タクシーム」(アラビア音楽で即興の意味)なんて曲が入っていたぐらいなので、トルコ経由で入り込んでいる音楽の影響も間違いなくありそう。でもって、ファドやアル・アンダルースとの共通したものを感じる点は、地中海の海洋貿易を通して、これらの国の音楽が相互に影響しあったのかも知れませんね。アル・アンダルースもファドもこの音楽も、ちょっと古風で、打楽器が少なくて撥弦楽器のキラキラした音が鳴っていて、すごく気持ちいいから大好きです(^^)。

 ギリシャの民俗音楽のオムニバスCDのどれにも入っていなかったという事は、これをギリシャの代表的な音楽と言ってはまずいのかも知れませんが、好き嫌いで言えば僕は思いっきり好きな音楽でした。いや~現代のギリシャって色々とある地域ですが、こと音楽に関してはすごく好きな国です(^^)。これはおすすめ!

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS