fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ブルース・ソウル   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Muddy Waters / The Real Folk Blues』

Muddy Waters_The Real Folk Blues 1966年にリリースされたマディ・ウォーターズのLPです。録音が66年という訳でなく、古いものは1947年録音、新しいものでも1964年というレコードです。これも『The Best of Muddy Waters』と同じで、シングル盤を集めたレコードなんじゃないかと。チェス・レコードは、ハウリン・ウルフやリトル・ウォルターでも「the Best of…」とか「The real Folk Blues」というアルバムを作ってますが、それらはみんなシングル集なんでしょうね。そんなわけで、「The Best of Muddy Waters」と、音楽の傾向は同じです。だから、あっちを気に入った人はこれも気に入るだろうし、ダメだった人はこっちも難しいかも。

 個人的には、まずは49年録音の「Gypsy Woman」が素晴らしかった!サニーランド・スリムのピアノがとってもホンキートンクで、ブルースだけでなくどこかラグタイム的なレイドバック感を感じさせてくれてよかった(^^)。ジャズもブルースも、アーリーミュージック時代のあの匂いっていいですよね(^^)。
 50年代の録音では、リトル・ウォルターとウォルター・ホートン(って、ビッグ・ウォルターですよね?)のブルースハープがカッコいい!シカゴブルースの主役はハーピストだと僕は思ってるんですが、このふたりとジェームズ・コットンは本当にすばらしいです。
 あとは、「Same Thing」と「You Can’t Lose What You Never Had」の2曲の64年の録音は、オーティス・スパンのピアノと、全体がワーンとなるプレートエコーがカッコいい。でもこれ、嫌な人は嫌だろうな(^^;)。

 若いころはダメだと思っていたシカゴのバンド・ブルースですが、聴きどころが分かってきたのか、いま聴くといいなあ。とかいって、マディ・ウォーターズを聴かずにふたりのハーピストの悶絶プレイと、オーティス・スパンの転がすように弾くピアノばかりに耳を奪われてるんですけどね(^^)。次にこのレコードを聴くのはまた5年後か10年後なんだろうけど、その時にも感想が変わっていそうで、しかも今よりもっとこの音楽を楽しめるようになっているような気がしていて、ちょっと楽しみだったりします(^^)。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS