fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『マヌリ:時間の推移 エトベシュ指揮、グループ・ボーカル・ド・フランス、アンサンブル・アンテルコンタンポラン』

Mnoury_Jikan no suii 2019年にマヌリさんが来日しましたね。でも、現代音楽を聴かない人だとクラシックファンですら「マヌリって誰?」状態かも。かくいう僕もそんなに聴いた事がないのですが、僕が音大に通っている頃にはとっくにすでに高く評価されていたフランスの前衛作曲家でした。当時、ビッグネームの割には日本にCDがあんまり入ってきませんで、その音楽に触れるのが困難だったんです。そんな中、ワーナー・パイオニアがフランスのERATOのリリースした現代音楽作品に日本語解説をつけて販売しはじめ、その中に入っていたのがこれです。「時間の推移 Zeitlauf」、マヌリさんの代表作と言われています。

 ゲオルグ・ヴェーベルンの詩を用いた声楽で、これに管楽器、そして電子音や電子操作(声を電子的に変質させる、とか)が加わっていました。フランスのIRCAMで行なったプロジェクト「音楽構成要素間の相互関係の原理」の研究成果として作曲したものだそうです。
 マヌリはスペクトル楽派と言われる人のひとりで、簡単にいえば電子音楽というか、コンピュータ音楽というか。音をスペクトル解析して、その倍音列とか周波数を構築するとか、倍音のずれを利用して作曲に生かすとか、そんな感じです。でも、僕が聴いた作品は、電子音だけのものはなくて、どれも人間の声や楽器と電子音のミックスでした。僕が知っているスペクトル楽派系の作曲家というとグリゼートリスタン・ミュライユですが、僕はそういう電子音的な理論は全然ついていけず(あ、理屈が分からないだけで、音は好きです^^)、このマヌリの作品の作曲技法は部分的にセリーっぽく部分的にコンピューターの自動作曲なり自動生成の電子音みたいでした。でも、セリーじゃないんだろうな。。
 声楽部分や楽器部分が独特の和声感覚を生んでいて、そこがすごく好きでした。合唱や生楽器部分だけ言うと、普通に主題展開していたりするので、奇抜なのは音の素材だけで、構造はじつは伝統的な西洋音楽だな、みたいに感じました。

 電子音部分。ここで、普通の楽器では制御できないスペクトル解析を元にした事をやってるんでしょうが、僕はそういう事は聴いていて分かりませんで(^^;)、単に音の質感が新鮮でした。伝統的な楽器は音色がいつも同じなので、違う素材を用いるだけでも耳が歓ぶというロックな理由だと思うんですが(^^;)、それでも効果があるんだから仕方ない。。でも、この電子音の質感が、新鮮ではあるけれどちょっとチープに感じました。例えて言えばDX7の巣の音みたいなもので、ぜんぜん音楽的な音まで来てないんですよ(^^;)。細いというか。。電子音楽は、構造は頭で考えてもいいけど音の質感はもっとよく聴いて作り込まないとダメと思うものが結構あるんですよね。電子音楽はむしろ古いアナログ時代の方がいい音のものが多いと感じています。

 けっこう音楽的で良かった!電子音はもう少し何とかならなかっただろうかと思わなくもないですが、それって作曲じゃなくて録音部分だったりするかもしれませんよね。構造部分と生演奏部分はやっぱり見事。この曲、構造だけでも真面目に分析して自分の作曲に活用したらかなり面白いんだろうなあ、な~んて思いました。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS