fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ジャズ   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Eric Dolphy / At The Five Spot, Vol.1』

Eric Dolphy At The Five Spot Vol1 モダン・ジャズで僕が一番好きなサックス奏者ってエリック・ドルフィーじゃないかと思うのですが、これはドルフィーとブッカー・リトルの双頭バンドのライブ盤の第1集です。僕が持ってるレコードで言うと、このふたりのライブレコードは3枚出てると思います。1961年7月16日録音、メンバーは、Eric Dolphy (asax, b-cl), Booker Little (tp), Mal Waldron (p), Richard Davis (b), Ed Blackwell (dr)。収録ナンバーは、Fire Waltz、Bee Vamp、The Prophet の3曲です。まあでも数小節テーマを吹いたらあとはアドリブですので、 曲はあんまり関係ないかな(^^;)。

 ドルフィーというと、ジャズの枠からはみ出した独創的な曲も書いている人ですが、この双頭バンドが演奏する曲はどれもハードバップ。というわけで、先鋭的なドルフィーの音楽をくまなく味わえるわけではありませんでした。しかし、ソロアドリブになるとすげえ!「Fire Waltz」のアドリブも、「The Prophet」のテーマのカウンターに挟むソロも、鳥肌が立つほどの凄さでした。いやあ、これは凄いわ。。そして、すごいのはドルフィーだけじゃなくて、ブッカー・リトルのトランペットはノーマルだけど切れが素晴らしい!!マル・ウォルドロン以下は普通のハードバップでした…いや、否定するわけじゃなくて、僕が好きなマルさんらしさが出た「Bee Vamp」のピアノソロなんて呪術的で素敵ですが、ドルフィーが踏み込んでいる所にはついていけてない、みたいな(^^;)。

 でも、これを「ドルフィー最高傑作」と呼ぶのは抵抗があります。それって、『トゥーランガリラ交響曲』をメシアン最高傑作と言ったり、『狂気』をピンクフロイド最高傑作と言ってしまうようなものじゃない?みたいな。曲はハードバップなので普通の調感ですが、ドルフィーのソロが跳躍や半音階なアプローチ続出なので、音楽ではなく、ドルフィーのアドリブに悶絶するアルバムじゃないかと。ドルフィーがあと3年長く生きてポール・ブレイやラン・ブレイクと絡めたら、ジャズはもう少し先に行けたかも知れなかったと思わされた演奏でした。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

11 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS