fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『The Kinks / Arthur (Or the Decline and Fall of the British Empire)』

Kinks_Arthur.jpg キンクスのアルバム、僕はデビュー時のアルバム2枚の後はしばらく聴いていなくて、次に聴いたアルバムは1969年発表のこれでした。邦題は「アーサー、もしくは大英帝国の衰退ならびに滅亡」。アーサー王の物語かと思いきや、ここでいうアーサーとはキンクスのリーダーであるジョン・ダルトンの義兄の事で、アーサーさんは労働者階級の人。

 面白いのはこの物語で、イギリスの労働者階級の視点から物語が紡がれていきます。世界を支配したヨーロッパの連合国陣営でも、その国に住む労働者はというと、貧しく生きてたりするんだなあ、みたいな。僕は何度かイギリスに行った事がありますが、原爆を落とされて手ひどい敗戦を味わったアジアの国に住んでいるこの僕が「貧しい国なんだな」と思ったほどの寂れっぷりでした。労働者階級の人が住んでいる地域に入っていったら、労働者の人たちが住んでいそうなアパートがいっぱいあって、工場があって、「ああ、資本主義が進んだ国家では貧富の差がシャレにならないぐらい拡大してしまうんだな」みたいな。でも、あんまり締め付けると暴動が起きるから、暴動が起きない程度の保証だけして、そうすると「死なない程度に生かされている」みたいな貧困層が出来るのかも。そして、20年後にまさか総中産階級と言われた日本まで同じような状況になるとは、若い頃の僕には想像もつきませんでした。ローリング・ストーンズとキンクスは、イギリスの労働者階級の若者の叫びである点が重要な意味を持ってる気がします。その同胞意識がファンの共感を生んだ、みたいな。日本からこういうメッセージ性のある歌を歌うバンドやフォークシンガーが消えたのは、市民がクソ馬鹿な事と、尖ったことを言うとすぐ叩かれるという社会構造によるんでしょうね。

 音楽は…いかにも60年代のイギリスのビートバンドで、演奏が下手さがちょっときつい(^^;)。なるほど、デビューアルバムでギターを弾いていたのがジミーペイジだったという噂は本当かも知れないと思ってしまいました。音楽は、バンドの上にピアノやホーンセクションが後付けでダビングされている作りで、サージェント・ペパーズ以降のビートルズみたいでした。ビートルズのサージェント・ペパーズやストーンズのサタニックやスモールフェイセズのオグデンにも共通することですが、この時代のイギリスのビートバンドが作るコンセプト・アルバムって、ひとつひとつの曲や演奏のクオリティが低いな、みたいな(゚ω゚*)。そんなわけで、このアルバムは音楽より物語に注目して聴いた方が楽しめるアルバムかも。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS