fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: アート・本・映画 etc. > 本(文芸・科学・哲学)   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

小説『時の石』 栗本薫

Toki No Isi パンデミックで人類が滅びてしまう物語では、栗本薫さんが書いた「黴」という話も覚えています。子供のころ、栗本さん作の「グイン・サーガ」というヒロイック・ファンタジーとクトゥルフ神話が混じったよう長編小説が好きで、彼女の小説をむさぼるように読んでいた事があります。この本は、「黴」を含む栗本さんの短編小説集。僕がこれを読んだのは中学生。他に、「時の石」と「BURN~紫の炎~」という話も入ってました。最後の小説は完全にディープ・パープルですね(^^;)。そういえば、小説「グインサーガ」のあとがきで、栗本さんはキーボードを弾いていたとか書いてあったっけ。ブルーノートがまったく理解できなかったそうで。そうそう、僕が栗本さんを初めてみたのは、中島梓(栗本さんの別名)としてクイズ番組の「ヒントでピント」の女性チームのリーダーとして出演していた時でした。「ヒントでピント」、覚えてる人も少ないだろうな(^^;)。。

 「時の石」。ある石を握ると過去の幸福だったころの自分を思い出してしまい、色々と事件が起こります。主人公の友人は自殺し、学校の女教師もおかしくなって…みたいな。

 「黴」。黴が世界で大繁殖してしまって人類がほぼ滅亡。ただ、病院にいてアルコール消毒していた人など、一部だけが生き残って、新しい世界で生きていくという話。

 「BURN~紫の炎~」。これも世界滅亡もので、どうして滅んだんだっけな?覚えてません(^^;)。でも、様子の変わった世界の中で、わずかに生き残った主人公やほかの人がサバイバルしていくという話でした。たしか、ロボという犬が出てきて、生きるためにその犬に毒見係をさせていたら、羽が生えて飛ぶようになっちゃったんですよ(^^;)。

 栗本さんは器用な人で、SF小説でもホラーでもファンタジーでも推理小説でも何でも書いてしまう人で、子供の頃の僕にとっては栗本さんが書いたものはどれもこれも面白かったです。でも、今にして思えば、そのすべてが何かの小説の模倣のようで、しかも軽い内容。つまり、読み捨てる大衆小説を書く職業作家だったんですね。そういう小説なので、僕は人生のどこかで栗本さんを卒業しちゃいました。それでも読んでから30年以上たっても読み直さずにこれぐらい思い出せちゃうんですから、優れた職人だったんじゃないかと。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS