fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『ワーグナー:楽劇《トリスタンとイゾルデ》全曲 カラヤン指揮、ベルリンフィル』

Wagner_Tristan_Karajan_BerlinPhil.jpg こちらはカラヤン&ベルリンフィルによるワーグナー「トリスタンとイゾルデ」です。1971~2年録音で、ショルティ&ウィーンフィルより10年以上後の録音です。カラヤンって、たしかほかのオケでも「トリスタンとイゾルデ」を録音してましたよね。

 ショルティ&ウィーンフィルは存在感があって太い音でしたが、こちらは音に透明感があってきれい、これは全く別物としてゾクッと来ました。レーベルがEMIなのでちょっと怖かったんですが(EMI のクラシックはひどい音のものをつかまされたことがけっこうある^^;)、S/Nはいまいちだったけど、それ以外は音がむっちゃくちゃクリア!これはすごい。何となくですが、これは録音じゃなくて、CD化の時のマスタリングの技なんでしょうね。中域がものすごくすっきりしている感じ(^^)。
 物語の内容はショルティ盤で書いたので割愛。演奏は、すごくうまく、そしてきめ細かく感じました。前奏曲なんて、オケの音色表現が凄いんですよ!でもこれって録音のおかげというのもあるのかな。。しかし…音は良いし演奏はうまいのに、ショルティ盤ほどには心に入ってきませんでした。なんでだろう、こんなに良いのに、後に聴いたから新鮮味が薄れちゃったのかな…。あるいは、うまいけど抑揚がついてないとか、何か原因があるのかな…。これは、次に聴くときはカラヤン&ベルリンフィルを先に聴かないと分からないですね。。

 音楽の内容に関しては、ショルティ盤の時に書かなかったことをちょこっと書くと…この楽劇はライトモチーフが多用されてました。けっこうくどいので、ほかのCDと並べて聞いているうちに、なんとなく「あ、これはきっと愛のテーマなんだな」とかわかってきたりして(^^)。後期ロマン派の語法って、今の劇伴に直結してますよね。

 僕はこのCDを日本盤で持ってるんですが、仕様としてはLONDONのショルティ&ウィーンフィルが詳細の解説&ドイツ語のオリジナル詞&全訳つきの110ページ超のブックレットがついていたのに対して、EMIのこちらはあらすじとミュージシャン紹介程度の13ページほどの解説だけ(^^;)。ついでに、このCDのあらすじを読んでも、僕にはトリスタンとイゾルデの物語の良さがまったく伝わってきませんでした。。CD4枚組の長大な楽劇なので、セリフが何を言っているのかが分からないと楽しさ半減だと思うので、音楽の内容はさておき、CDボックスすという「物」としてはショルティ&ウィーンフィルの日本盤の勝ちかも。でも音はどちらも別の方向性でそれぞれ良いので、しっかりした日本語訳や解説の入ったものを先に聴いた後で、次の1枚として手を出すにはすごくいいCDかも知れません。マジで音がきれいでいいんですよ!

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS