fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『南ヴェトナム・絲の饗宴 ~巨匠トラン・ヴァン・ケー~ Vietnam: Tradition du Sud』

Vietnam_Tradition du Sud ベトナム音楽のCDです。このCDには、ドン・タイ・トゥという南ベトナムの伝統音楽が入っていました。ヴォーカルなしで、使われる楽器は月琴、二胡、箏、ヴァイオリン。フランスのOCORA原盤で、1992年の録音でした。

 おお、これは美しい室内楽アンサンブルだ!「ドン・タイ・トゥ」って、アマチュアの音楽という意味だそうですが、それって雅楽や宗教音楽でないという意味であって、演奏や音楽内容が低いわけではまったくありませんでした。むしろ、演奏なんて間違いなくプロ級でムッチャうまかったです。それにしても箏の音が西洋のハープみたいで綺麗。そして、イン・テンポの音楽もあるんですが、ものすごくゆったりとしたテンポで、ルバート…というより、自分の呼吸で演奏する曲がいくつか入ってたんですが、これがとんでもなく美しい。。口で説明するのは難しいんですが…ライ・クーダーの『パリ・テキサス』をもっと幽玄にした感じと言ったら伝わるかな?4曲目「Phu Luc」や5曲目「Rao Buon」の美しさはヤバい。うまいんですが、全体的に技巧を聴かせるというのではなくて、レイドバックした心おちつく音楽という感じ。これはいい、いいですよ!

 あと、このCDはライナーがものすごい詳しくて素晴らしかった!南ヴェトナムの音楽理論がビッシリ解説してあって、読んでいてのめり込んでしまいました。例えば、音階。実際には今の西洋音楽のような固定ピッチではないそうなんですが、あえて西洋音階に合わせて表現すると音階は5音音階がふたつで、ディエウ・パク(C,D,F,G,A)と、ディエウ・ナム(C,D,F,G,Bb、またはC,Eb,F,G,Bb)。実際にこのCDをきいた感じだと、ディエウ・パクの方が多く使われているのかな?そのあたりは西洋の長調と短調の関係に似てるかも。それぞれ補助音がふたつ入って、ついでに変化する音がここにいくつか挟まれ、装飾技法やグリッサンドなんかが加わっていって…みたいな。これはきっと「なんとなく」ではなく、音階もリズムも楽式も体系化された音楽なんじゃないかと。

 これは見事な芸術音楽、ベトナムの音楽って中国音楽っぽいものが多い印象でしたが、これは中国音楽の影響を受けつつも独特の芸術的進化をした音楽って感じ。いやあ、これは何度も繰り返して聴いて、深く理解したい音楽です。でも、ベトナムの音楽のCDって、僕はあんまり聴いた事がないんですよね。もっといろいろ聴いてみたいなあ。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS