fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『ハット・チェオ ヴェトナムの民衆オペラ』

Hat Cheo_Vietnam no Minshuu Opera 旧フランス植民地だったりベトナム戦争があったり、ベトナムは辛く独特な歴史を歩んだ地域ですが、文化的には僕は中国の漢人文化に近いものを感じます。漢字を使ってるし、何より音楽が中国の漢人音楽にすごく似てましたし。といっても、僕がイメージする漢人音楽って、ブルース・リーやジャッキー・チェンの時代劇カンフー映画のうしろで流れてる音楽だったりする程度なんですけど(^^;)。これはベトナム音楽の中でも、あまり取り上げられる事のないものを集めたCDだそうです。収録されていたのはふたつ。ひとつは、ベトナム全土で行われている祭礼チャウ・ヴァンで演奏されるハット・チャウ・ヴァン。もうひとつは、民衆劇ハット・チェオの音楽の抜粋でした。どちらも、月琴(ダン・グエット)と二胡(ダン・ニー)と拍子木(ファイック)が印象的で、やっぱり漢人音楽調な音楽でした。

 ハット・チャウ・ヴァンは呪術音楽ですが、アフリカのグナワとか韓国のクッみたいなトランスしていくようなヤバい感じじゃなくて、あくまで儀礼的な感じに聴こえました。台本に沿ってつつがなく進行してる、みたいな。そして、歌い方がやっぱりブルース・リーとかジャッキー・チェンの時代劇っぽい喋り方に聴こえるんですよね。言葉はベトナム語だと思うんですが、中国語に似て聴こえるなあ。

 このCDに入っていた民衆劇ハット・チェオの演目はクアン・アム・ティ・キンというもので、人情劇的。誤解を受けて夫から絶縁された女が男と偽って出家。また、あらぬ疑いを受けてある子供の親だと偽られて寺まで追われ、今度は物乞いになって自分の子でもないその子を育てる。しかしそのまま死んでしまい、その時に実は女だったという事が分かり…みたいな。なんか、ヴェルディの『リゴレット』『椿姫』あたりのオペラに似てますね(^^)。音楽はやっぱり漢人音楽的で、拍子木を伴奏に不死のついたセリフを歌い、そのうしろで即興っぽい二胡と月琴がずっと旋律を演奏してる感じでした。そうそう、ベトナムの音楽劇は3種類あって、ハット・チェオは民衆劇。他に、ハット・トゥオン(宮廷劇)、ハット・カイ・ルオン(改良劇)なんてものがあるそうです。

 このCDに入っていたベトナムの音楽も、中国の漢人音楽を感じるものでした。実際に中国に面した場所にある国ですし、音楽に限らず文化もつながった国なんでしょうね。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS