fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ジャズ   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Herbie Hancock / Takin’ Off!』

Herbie Hancock Takin Off レッド・ガーラントやビル・エバンスの後釜ピアニストとしてマイルス・デイビスのバンドに参加し、一躍ジャズ・ピアノの中心人物となったハービー・ハンコックの初リーダー作、1962年録音です!メンバーは、Herbie Hancock (p), Freddie Hubbard (tp), Dexter Gordon (ts), Butch Warren (b), Billy Higgins (dr)。2管ですが、サックスにデクスター・ゴードンを使うところに、レーベルの意向が見えますね(^^;)。

 基本的にはジャム・セッション・アルバムでした。このアルバムで有名なのは「ウォーターメロン・マン」で、ジャズ1001にも載っているような超有名曲ですが、ハードバップ時代に大量に作られた変則ブルースと何が違うのかちょっと分かりませんでした。トニック・セブンスのスリーコードしか使ってない曲が何で名曲なんて言われるんだ?みたいな。音楽もソロ・オーダー通りに順番にアドリブしてるだけですし、そのアドリブもそんなに冴えてるとは思えませんでしたし(^^;)。このアルバムで「ウォーターメロン・マンが~」とか言っちゃうのはシロウ(以下略)。。

 ところが、このアルバムがそれで終わらないのは、モーダルなアプローチがちらほら出てくるところです!その典型は「Three Bags Full」で、これが個人的には大好きです(^^)。マイナー系のモード曲で、プログレッションはDm7とBb13#11を繰り返して、曲の最後で半音上への転調を2回して、最後にオリジナルキーのツーファイブをやって戻すものです。チョロッっと短2度を使うとか、モーダルなアプローチをできるようにするだけでこれだけ独特なムードが出せちゃうんだから、この作曲センスは秀逸というか、こういうアイデアだけでここまで新鮮になってしまうんだから、音楽って面白い。それも、ちゃんとモーダルにアプローチした演奏をしているからこそなんでしょうけどね。というわけで、この曲があるだけでもう 新主流派の匂いがすでにあるところがいいです!

 このアルバム、全曲ハンコックさん作曲なんですが、少ない小節数のメロディと和声進行を作ってあるだけの曲がほとんどで、要するにモードなアプローチでアドリブする枠だけ作ったセッションなんだと思います。だから、ボッとして聴いてるとなんてことないハードバップのジャムセッションのように聞こえるんですが、よく聴くと「あ、なるほどね」みたいな。といっても、ミの旋法やロクリアンみたいな極端に印象的な音階は使われておらず、ハードバップとの違いはほんのちょっとなので、プレイヤーじゃないと聴いていてもそんなに面白く感じないかも。62年というと、マイルスのバンドに参加する前年になりますが、もしかしてこのアルバムが招集のきっかけになったのでしょうか。モードをきれいに演奏するピアニストって、当時はそんなに多くなかったですもんね。それにしてもデビュー作がいきなりブルーノートとは、デビュー以前から実力の認められていたピアニストだったんですね、ハンコックさんは(^^)。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS