fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ジャズ   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Herbie Hancock / Inventions and Dimensions』

HerbieHancock_Inventions and Dimensions 1963年にジャズ・ピアニストのハービー・ハンコックが発表した3作目のリーダー作です。63年というと、この年にハンコックはエリック・ドルフィーと共演し、マイルス・デイヴィスのグループにも大抜擢されたわけで、この年からモダン・ジャズのメインストリームに躍り出たことになります。しかし、若い新人ピアニストのリーダー作を2年で3作もリリースしたブルーノートはすごい。ブルーノートって50年代が有名ですが、音楽的に素晴らしい仕事をしたのは60年代だったと僕は思っています。

 このアルバム、ピアノ、ベース、ドラム、ラテンパーカッションという、管楽器がいなくて、打楽器がふたりという特殊な編成です。そして、マイルスのバンドに繋がるメインストリーム・ジャズの方向、エリック・ドルフィーに繋がるニュー・ジャズの方向、そして後年のハンコックが入れあげたリズム強調の方向がブレンドされていて、すごく面白かったです!
 なかでもとんでもなく面白かったのは、3拍子でポリリズミックなリズム型を使った1曲目「Scotash」でした。もう、アルバムが始まった途端に「おっ、これは?!」って感じで、一気に持ってかれました(^^)。最初にドラムがリズムを提示した時、ベースがリフを重ねた時、最後にピアノがリズム型を提示した時で、拍子が違って聴こえるんです。さらに曲は、B♭ミクソリディアンの4度7度を強調したフォースビルドがメインで、展開部は同じ調の第2モードであるGドリアンに移行、どちらもフォースビルドのサウンドを活かすために3度の響きは控える感じ。つまり、スケールも和音も普通のドミソやドレミファソラシドにならず、リズムもポリリズムの面白さがあり、それでいて調は明確でトライトーンも発生してないから難解な響きにはならないという、実にモダンでありつつ聞きやすく面白い音楽なのでした(^^)。いやあ、この1曲をアナリーゼするだけでもこのアルバムは聴く価値があると思います!

 メンバーが地味だし、ジャケットもダサいと思っていたので、このアルバムを聴いたのはけっこう後になってからでした。でも、62年から68年までのハンコックさんのアルバムは、リーダー作も、トニー・ウィリアムスのアルバムへの参加作も、ドルフィーとの絡みも、アコースティックのマイルス・バンドへの参加作も、すべて外れナシです。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS