fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『ジョスカン・デ・プレ:スターバト・マーテル ~モテット集 ヘレヴェッヘ、シャペル・ロワイヤル』

josquin desprez _stabat mater_La chapelle royale バロックの合唱音楽を主に扱ってきたフィリップ・ヘレヴェッヘの指揮、シャペル・ロワイヤルの混声合唱による、ジョスカン・デ・プレ作品集です。ミサ曲に惹かれてヒリアード・アンサンブルによるジョスカン作品集を買ったのに対して、こちらはジョスカン・デ・プレの超人気作「アヴェ・マリア」が入っている事で手にしたのでした(^^)。

 「アヴェ・マリア」もジョスカンが開発した通模倣様式という作曲技法によって書かれた曲なんだそうです。とはいえ、最初は同度のカノンで始まっているので、途中がそうという事なのかな?上声2つと下声2つが対話のように絡みながら模倣して、途中と最後がホモフォニー。そして、詩編を読んでいて、4声がバラバラに動いているのに、詩が綺麗に聴こえる!これぞポリフォニーの魔術、すげえなあ…。他にも通模倣様式で書かれた曲が入っていて、「めでたし女王、あわれみ深きみ母」グレゴリオ聖歌のアンティフォナの旋律を使った通模倣様式「めでたし、いと高貴なる創造」定旋律を使いつつ、他の5声が模倣

 「スターバト・マーテル」(悲しみの聖母)は、カトリックの聖歌の詞を使った宗教曲で、この詩を使った音楽は数えきれないほどたくさんの人が作曲してますが、僕が今まで聴いたこの詩編の作曲者は、ジョスカンのほか、パレストリーナ、ペルト、ペンデレツキあたり。マリア信仰って、東洋に住んでると分からないけど、キリスト教圏ではすごく浸透してるらしいですしね。詩はかなり悲しかったですが(キリストが打ち捨てられて…みたいな)、ジョスカン作曲の音楽は救われるような美しさ。途中で短調に変化するところがありましたが、そこは詩に合わせてそうしてるんでしょうね。

 ヒリアードと比較しやすかったのは、どちらのCDにも入っていた「神よ、憐れみたまえ」。ヒリアードのシンクロ具合の凄さは前回書きましたが、でもシャペル・ロワイヤルの混声合唱の方が、あくまで宗教曲としてちゃんとあつかえてる気がしました。言葉をすごく大事にして、言葉が通るようにアンサンブルを組みあげてる感じ。実に素晴らしい合唱でした!録音も、こっちの方が中域が分厚くてあったかい感じかな?ヒリアードの合唱と録音はとてつもなく素晴らしいけど、言葉より音楽的に綺麗である事を優先してるみたいで、どこか冷たいヒーリング・ミュージックみたいに感じちゃうんですよね(^^;)。
 いや~ジョスカン・デ・プレがフランドル楽派の代表的作曲家にあげられるのが分かった気がします。同じ様式でもこれだけ多様な構造を作って、しかもどれも完成度が見事。それでいて、技巧的な音楽かというと、どこまでも響きが美しく、しかも扱っている聖歌の詩編の言葉が明瞭に聴こえるというのがすごい。デュファイラッススパレストリーナもそうですが、ルネサンス時代の名の通った作曲家の技術は天才的だと言わざるを得ない、聴いていて溜息しか出てきませんでした。すばらしい。。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS