fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『照葉樹林の息吹 雲南少数民族の音楽Ⅱ』

Shouyoujyurin no ibuki CD『照葉樹林の響き』と同じく、中国雲南省の少数民族の音楽のCDです。雲南省にしかいない少数民族も15ほどいるそうで、それ以外を合わせるとどれぐらいの数なんでしょうね。このCDには、9種族の音楽が収録されていました。イ族は少数民族とは言え国民国家を作っていてもおかしくないほどの人数なので、このCDには入っておらず、そういう事情で前々回に感想文を書いたCD『雲南イ族の音楽』にまとめられたんじゃないかと。

 民族は違ってもすべて笛の独奏でしたが、これが素晴らしかった!! 漢族の音楽に近いもの、日本の横笛に近いものなど、多少の色の違いはあれど、どれも中国らしい、ゆったりというかレイドバック系というか、そんな音楽でした。漢族の音楽はプロのバカテクが多いですが(大道芸的な見せ物にする事が多いからテクニックを聴かせに行く機会が増えるのかも)、民間音楽となると実にゆったりしたものが多くて、このCDもそんな感じでした。
 笛は僕的なジャンル分けでは普通の笛、ドローン声部を同時演奏できる笛、ダブルリード系の笛の3種類。ドローン声部を持つ音楽はバグパイプの音楽っぽくて、もっとタイのモーラムに近づいても良さそうなものですが、このゆったり感が中国を感じさせるのだなあ、みたいな。

 でもって、個人的にノックアウトされたのは普通の笛の演奏。特に、ハニ族のM1「吟尼山歌」にタイ族のM7「マンホワンの歌」(中国の大河っぽい雄大さ!)、ヂンボ族のM3「守山調」(前半はまるで日本の笛のような澄んだ情緒感)、これらが素晴らしかったです。中国感はゆったりしたテンポや表現の傾向だけじゃない気がするなあ、な~んて思ってちょっと音階に注目してみたところ、ハニ族の1曲目は、1、長2、完全4、完全5、長6。7曲目は1、長2、長3、完全4、長6。というわけで、どちらも5音音階でスペースが広く、マイナーな響きも三全音もどこにも含まれていない事が雄大さに繋がってるのかも。

 このブログで中国音楽を取りあげるのは初めての気がしますが、中国主要民族の漢族の音楽じゃなくってすみません(^^;)>。でも、今回感想を書いた雲南省の少数民族の音楽は、漢族の音楽に共通するもの…というか、漢族の地方民謡のひとつという感じのものが多くて、すごく良かったです。中国や韓国は政治的に揉めてる事もあって、心理的に敬遠したくなっちゃう時があるんですが、こと音楽に関してはそんなこと関係なしに素晴らしいです。揉めてる国や部族との交流を文化から始める事が多いのも分かる気がします。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS