fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『シェーンベルク:《浄められた夜》 《弦楽四重奏曲第2番》 フェイ・ロビンソン(soprano)、サロネン指揮、ストックホルム室内管弦楽団』

Shoenberg_KiyomeraretaYoru_Salonen StockholmChamber 30代後半からシェーンベルク好きが加速した僕ですが、めぐりあわせが悪くて弦楽四重奏曲はあまり聴いてきませんでした。というわけで、これはシェーンベルクの弦楽四重奏曲第2番目的で買った1枚です。この曲、シェーンベルクが調音楽から無調音楽に入っていく瞬間を捉えた曲らしいので、すごく楽しみだったんです(^^)。

 「浄められた夜」はシェーンベルクの若書きで、最初に聴いた時は「え?これがシェーンベルクの曲?」ってビックリしたぐらいのロマン派音楽。でも半音階的なところも目立って、崩壊寸前ってほどではないけど無調を予感させる感じもある…って、この曲はあまりに有名なので、僕が今さらとやかく書く事じゃないですね。昔は前衛的な刺激がないもんだから好きじゃなかったんですが、そういう色眼鏡を外し、ロマン派音楽として聴くと、独創性が強いしメチャクチャいい曲。この曲、弦楽6重奏曲版と弦楽合奏版がありますが、このCDに入ってるのは後者。僕はカラヤン&ベルリン・フィルの演奏を聴いた事がありますが、こちらもいい演奏でした!

 「弦楽四重奏曲第2番」。おお、なんとソプラノ入りなのか、斬新な弦カルだ、しかも魅力的(^^)。1楽章はまだ短調的な調音楽ムード漂いますが、場所によってはドミナントがかなり見つけにくかったです。そして4楽章は…これは無調といっていいんじゃないかい?調から無調に向かう構成なのか、カッコいい!!って思ったら最後に長調に解決しました(^^;)。でもこうした方がまとまるし、普通はこうするか。それにしても、後半楽章から出てくるソプラノのフェイ・ロビンソンさんがめっちゃいい、このソプラノを聴くだけでも買う価値ありかも!

 シェーンベルクの無調時代って、12音列技法の時期以上のいい曲があったりしますが、これは無調時代のギリギリ手前という感じ。調音楽が無調音楽に突入していくその瞬間を聴いているようで、なんかすごい瞬間に立ち会っているような感覚を楽しめたCDでした。シェーンベルクの弦楽四重奏曲、この感じなら全曲集めてもいい…でも3~4番の録音ってあんまり見ないなあ。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS