fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『シェーンベルク:《グレの歌》 《声楽とオーケストラのための4つの歌曲》 ブーレーズ指揮、BBC交響楽団』

Schoenberg_Gur no uta_Boulez こちらはブーレーズ指揮によるシェーンベルク「グレの歌」です。これがまたすごかった、音楽に感動するとはこういうことだ…。オケのランクとしてはアバドが指揮したウィーンフィルの方が格上かと思いますが、しかしブーレーズ指揮のBBC交響楽団の演奏と、恐ろしいほどいい音で収録された録音が素晴らしかった!!

 「グレの歌」の内容はひとつ前の日記でいっぱい書いたので、ここではブーレーズ&BBC交響楽団の演奏と録音に関する感想を。音のキレが凄かった!録音は、オケのステレオ感が凄くて、チェロは思いっきり右、第1ヴァイオリンは思いっきり左みたいにパッカリ割れてました。そして、弦の響きの美しさといったらありませんでした。あったかいのではなく、ハイがきれいな感じですが、かといって細いわけでもなく、これだけの巨大オーケストラをこんなに分離よく良い音で録音できちゃうんだ、みたいな。でもアバド&ウィーンフィルほどの感動を覚えなかったです。ちょっと冷たい感じなのかな…いやいや、昔聴いた時にはむっちゃくちゃ感動したので、きっとアバドの後に聴いたというのもあるかも。ブーレーズを先に聴いていたら、こっちの方がいいと思ったかも。僕はそういう所があって、先に好きになったものを基準に物を見つめちゃうんですよね。。

 「声楽とオーケストラのための4つの歌曲」作品22。作品22という事は、「月に憑かれたピエロ」の次ですね。シェーンベルク無調時代の音楽で、この次あたりから音列技法に入るのかな?すべて演奏しても12分ほどなんですが、これがよく出来ていて、聞き入ってしまいました。ただ、無調系の音楽は、以降こういうサウンドがレギュレーションになったもんで、ぼんやり聞いていると「またこういういかにも現代音楽なサウンドか」と思ってしまう所が注意かも。だって、現代音楽に似せたんじゃなくて、こういう曲の追従者が増えたから、これがレギュレーションになったんですもんね。
 でもって、詩は4つのうち3つがリルケ。リルケもユダヤ系オーストリア人なので、シェーンベルクにとっては同調できる言葉が多かったのかも。リルケも、新ロマン主義から、汎神論という20世紀前半という当時のドイツ/オーストリアの時代風潮の中で戦った人ですしね。

 録音は「グレの歌」が1974年、「声楽とオーケストラのための4つの歌曲」が1981年。録音年代が違うのに違和感を感じませんでしたし、こんなに良い音で録音できちゃうという事にびっくり。でもこの中域のすっきり感がソニー・クラシックスっぽいというか、ここは昔のグラモフォンみたいな中域があったかい演奏が好きな人だと苦手に感じるかも。色んなことを書きましたが、いま『グレの歌』の規範となっている指揮と演奏と言ったら、ブーレーズ&BBC響のこの演奏なんじゃないかと思っています。大名盤として知られているのも納得、間違いなく推薦!

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS