fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 4  Trackback: 0  

『King Sunny Adé / Juju Music』

King Sunny Ade_Juju Music ナイジェリアのジュジュ・ミュージックの代表的な歌手・キング・サニー・アデです!60年代から活動しているミュージシャンですが、これは82年にアイランドレコードからリリースされた西洋進出アルバム第1弾。アイランドレコードで82年リリースとなると、ワールド系のポップスとしてボブ・マーリーの後釜に持ってきたのか…な~んて穿った聴き方をしてしまう僕は心が汚れているのでしょう(^^;)。でも、欧米の音楽産業って、80年代以降は世界マーケットを狙って、各地のスターミュージシャンをひとり作りますよね。日本のクラシックだと村治佳織とか諏訪内晶子とか、フラメンコだとビセンテ・アミーゴとか、アフリカだとサリフ・ケイタとか。

 ジュジュ・ミュージックというのはナイジェリア生まれのアフリカン・ポップスの事で、アフリカ音楽と英米のポップ・ミュージックのあいのこみたいな音楽です。このアルバムでいうと、リズム・セクションはよく聴くとアフリカの打楽器が使われていますが、西アフリカの強烈な皮面太鼓ではなくて、カバサのような軽い音の楽器が多い感じ。そこに、ボトルネックを使ったエレキギターやエレキベースやシンセが重なって、音だけ聴くとエレクトリックなハワイアンみたいにほんわかしてる印象。曲はアンチクライマックスというか、同じ曲想が延々と続く感じ。

 ただ、このアルバムは、正直いってあんまり魅力ありませんでした。僕はサニー・アデもジュジュ・ミュージックも大好きなんですが(詳しくはないですけど^^;)、これはサニー・アデの良さもジュジュの心地よくトランスしていく感じもなくなってしまった音楽に聴こえてしまいました。西洋に寄せすぎたというか、ボブ・マーリーを意識してメッセージ色を強く出し過ぎてジュジュの気持ち良さもトランス感も消えてしまったというか。
 日本ではサニー・アデというと、大資本のレコード会社の宣伝力や流通的な事情もあってこのアルバムの印象が強いかも知れませんが(ナイジェリア時代のアルバムは入手自体が難しい^^;)、もし僕がキング・サニー・アデで最初に聴いたアルバムがこれだったら、以降サニー・アデは聴かなかったかも。僕がサニー・アデやジュジュ・ミュージックの虜になったのは…それはまた次回!!

関連記事
スポンサーサイト




Comments
 
サニー・アデですか、イイですね!最近はちょっとご無沙汰ですけど、ワタクシも大好きです。ただ、サニー・アデのアイランド盤は、おっしゃる通りボブ・マーリーの2匹目のドジョウを狙ったアイランド側の策略によって、西洋に寄せ過ぎた感は否めませんね。

それから、ちょっと気になった点を挙げさせていただきますけど、「ジュジュ・ミュージックというのは」「アフリカ音楽と英米のポップ・ミュージックのあいのこみたいな音楽」というのは違っているかと思います。サニー・アデのアイランド盤はそのように聞こえるかもしれませんが、1940年以降のトーキング・ドラムの導入や楽器の電気化によってジュジュはよりヨルバの民族色を強化していますし、基本的にジュジュには「英米のポップ・ミュージックとのあいのこ」という感覚は無いかと思います。まあ、ワタクシの個人的な意見ですが・・・。
お久しぶりです! 
ころんさん、書き込みありがとうございます!緊急事態宣言が延期になり、もうしばらくはがまんの時が続きそうですね。

ころんさんがサニー・アデを聴いてないはずがなく、それどころか僕よりも多く聴いてるのは確実と思います。そんな方のご意見は、きっと僕よりも事実を言い当てている面が多いでしょうね。
僕は西洋音楽との衝突以前のナイジェリアの音楽は、実は出会えたことがないです。ハイライフにしても、ツインズセブンセブンにしても、もう西洋音楽との衝突後ですもんね。はやい段階で奴隷貿易の主要港のひとつになったのだから、まあそれも当然なのでしょうけど。
というわけで、西アフリカやギニア湾沿岸のプリミティブな音楽との比較になりますが、3度積みのスリーコードの歌音楽は、やはり西洋の俗楽から来たものだと私には聞こえます。西アフリカの音楽では比較的西洋音楽に近いと思えるマリのグリオですら、ここまで露骨な長三和音のシステムを取っているようには聞こえない…のですが、違うのでしょうか。
 
こんにちは。
楽理が全くわからないワタクシには、「3度積みのスリーコードの歌音楽」「長三和音のシステム」が何のことなのか理解不能なのがもどかしいです・・・。

世界のポピュラー音楽で英米の音楽の影響を受けていないものは殆ど無いと言って良いでしょうから、その意味ではジュジュに限らず、ほぼ世界中のポピュラー音楽は英米のポップ・ミュージックとの「あいのこ」であると言えると思います。ただ、サニー・アデのアイランド盤の記事の中で「あいのこ」という言葉があったので、ジュジュは「民族色を薄められた音楽」みたいな意味に捉えてしまい、まるでインネンをつけるかのようなコメントをしてしまった次第です。申し訳ございません。
いえいえ 
この見解は、西洋音楽との衝突以前の地域音楽をネイティブと見做すか、それとも西洋音楽との衝突以降に生まれた西洋音楽のコピーそのものではないハイブリッド種(例えば演歌)をネイティブと見做すかの差でしょうから、どちらが正しいというものでもないと思います。最初にコロンさんがおっしゃったとおりですよね。

ぜんぜん、あやをつけられたなんて思ってません。むしろ、「なるほど、そういう感じ方もあるのか」という発見もあって、有り難い書き込みでした。

またいろいろと教えてください!

12 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS