fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ラテン   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Atahualpa Yupanqui / Mi rancho』

Atahualpa Yupanqui_Mi rancho アタウアルパ・ユパンキが戦後はじめてアルゼンチン・フォルクローレを体系化した最初の人であり、卓越した演奏技術を持つ巨匠である事は、レコードを何枚か聴いてまったく納得のいくものでした。でも、詞や音楽の雰囲気で伝えようとしているものはともかく、音楽のフォルムが古く感じてしまったもので、戦前録音とか戦後すぐではない録音を聴いてみたいと思ってました。マイルス・デイビスみたいな人ですら10年20年経つと大きく変わりますからね。というわけで、これはEMIから1977年に発表されたアルバムです。

 でも、20年たってもあんまり変わってなかった(^^;)。ユパンキはマイルスというよりジュリエット・グレコみたいな人だったんだな。。でも、僕がきいたユパンキのアルバムの中では、これが一番良かったです。このアルバムはギターというより弾き語り、それも歌という感じが一番強くて、なるほど民族や市民の感情をたしかに音楽で表現していたのかも

 僕的にはやっぱりオールドファッションに感じる音楽でしたが、フォルクローレというもの自体がオールドファッションという事を含んでいると思うので、派手なものを望むこと自体が見当違いなのかも。個人的には少なくともメルセデス・ソーサぐらいまでモダン化してくれていた方が嬉しく感じましたが、古典は古典として存在することに意義があるのかも。ユパンキはアルゼンチン・フォルクローレの古典なのかも知れません。
関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS