fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Hozan Yamamoto / Otoño』

Hozan Yamamoto Otoño 他流試合方面の山本邦山さんのCDのひとつです。これはnuba records というスペインのレーベル制作で、1997~8年録音。シンセサイザーやピアノ、それからジャズ・ミュージシャンっぽい演奏をするサックス、クラリネット、ドラム、パーカッション、ウッドベースのバンドあたりと共演していました。

 音楽の傾向は大きくふたつで、ピアノやシンセサイザーのものは、ニューエイジやイージーリスニング系。バンドとの共演はジャズまたはフラメンコのグループに尺八を組み込んだものでした。

 ニューエイジ系がこのアルバムの大半で、10曲中7曲がこれ。イージーリスニングでたまに耳にするオリエンタリズム的な志向で、「Nippon」という記号として尺八を使ってました。日本じゃなくて思いっきり中国な曲想のものもあるあたり、60~70年代のB級ハリウッド映画やエキゾティカと同じぐらいにいい加減な世界観(^^;)。シンセやピアノを音色の雰囲気として使っているので、浅いと感じてしまいました(^^;)。でも作曲も編曲も録音もよく出来ていて、プロの仕事でした。

 ジャズやフラメンコとのコラボレーションは、フルートの代用ぐらいの感覚で尺八を使ってる感じ。音の立ち上がりやタイム感に無配慮なんですよね。よく出来た楽曲とセッションだとは思うんですが、深く尺八を研究している暇はなかったか、あるいはそういう所を理解できないのかも知れません(悪い意味ではなく、日本人がどんなに頑張っても英語のLとRを理解できないようなもんでね)。
 ジャズっぽいセッションは7曲目「Balada de un camino」で、ミュージシャンのうまさに舌を巻きました。スペインのジャズ事情、僕はまったく分からないんですが、ピアノもベースもドラムもレベル高い!!
 フラメンコものは2曲で、「Encuentros」「Aires de Luna」のどちらもヌエヴォ・フラメンコ調。こっち系はスペインのミュージシャンからすればお手のものなんでしょうが、まんまアレグリアスをやってるところもあったりするもんで、尺八なんていらねえんじゃないの、みたいな(^^;)。

 よく出来たニューエイジ系ワールドミュージックと思いました。こういうCDって、90年代型のエキゾティカというか、「欧米の価値観で作ったアフリカ音楽」欧米の価値観で作ったインド音楽」「欧米の価値観で作ったタンゴ」…みたいな感じで、どうしても浅く感じちゃうものが多いんですよね。もう少し踏み込めれば間違いなく面白そうなことやってるのに、そのもう少しが高い壁というか。ジャンルを跨ぐときには、一時の現代音楽がやったみたいに専門ジャンルに深く入って理解するところから始めないと、後に繋がるものなんて何も残らないただの親善セッションで終わっちゃうのかも、みたいな。あ、でも、プレイヤーも作曲家も、さらにエンジニアもCDのデザイナーも、能力の高い人揃いだとは思いました。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

12 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS