fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『LAOS -A Musical Anthology of the Orient-』

LAOS -A Musical Anthology of the Orient ユネスコ世界音楽シリーズの中の一枚で、ラオスの音楽を収録しています。僕が人生で出会ったラオスの伝統音楽の録音はこれだけなので、貴重な1枚です(^^)。
 ラオスは東南アジアのインドシナ半島にある内陸国で、まわりを中国、ベトナム、カンボジア、タイ、ビルマに囲まれています。社会主義国家で、主要産業は農業。使用言語はタイ語に近いラーオ語。宗教は小乗仏教が6割、アニミズム4割で、両者が融合している場合もあるそうです。なるほど、社会主義国家で農業メインだと自国だけで完結した世界を築けでしまいそうだから、外国にあまり情報が出ないのかな?僕、ラオスについて何も知らないですし(^^;)。

 あ~なんと心地いい音楽だろう。。これはエンターテイメント用に作って売られて捨てられていく音楽じゃない、民族のなかで歌い継がれているフォルクローレなんじゃなかろうか…と感じました。厳しい音楽はなくて、ほっこりする音楽が多かったです(^^)。

laos_pic.jpg 音楽自体は、パッと聴いた第一感は、「香港時代のブルースリー映画で流れてる音楽みたいだ」というものでした。このレコードがそうだというだけかもしれませんが、社会主義国家で仏教圏という事で、チベット音楽みたいにもっと仏教音楽の色が近いと思ってたんですよね。でも実際には違って、タイからベトナムあたりの音楽に共通しているちょっと中国が入った俗楽がベース、みたいな。
 でも、あまりに心地よくて何回も聴いてると、いろいろ感じるようになりました。鍵盤打楽器を使ったアンサンブルはインドネシアのガムランのようでもあるし、オルガンみたいな音はパキスタンのあの楽器なのかそれとも笙なのか…いずれにしても、南アジアの音楽を感じました。最後にラーマヤーナも入ってましたしね(^^)。あたりまえの事かも知れませんが、要するにラオスを囲んでいる色々な国の音楽が混ざってるんですね。政治的には社会主義勢力に押さえられた国なのかも知れませんが、そこで生きている人はもっと自然にまわりの世界の文化と共存してたんじゃないかという気がします。

 農業国っていいなあ、農業国で厳しい音楽や攻撃的な音楽を聴いたことがありません。これって、音楽がその地域での生活の雰囲気を反映してるんじゃないでしょうか。ラオスの音楽、最高でした!!
関連記事
スポンサーサイト




Comments

12 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS