fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: 音楽のお勉強   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

DSDってなんだ?

DSD.jpg ハイレゾ音源にDSD なる規格があります。録音の記録方式の事らしくて、SACD なんかで採用されているらしいですが、これって何なんでしょう。

■ビット数を減らし、かわりにサンプリング周波数を多くとる事で、音が良くなる…らしい

 CDなど多くのデジタルオーディオはPCM方式というのを使ってます。CDだと、16bit44.1kHzがレギュレーション。一方、DSDはビット数を1bit固定にして、代わりにサンプリング周波数を多くとるんだそうな。何故これで音が良くなるかは、色々調べたけど理解できませんでした(^^;)>。

■長所と弱点

 いい点は、周波数帯域を100kHzまでカバーするところ。悪い点は、主に3つ。1.高周波になると量子化ノイズが増える、2. 1ビットを高速伝送できるケーブルが必要、3.ミキシングやイコライジングが出来ない、みたい。

■サンプリング周波数のバリエーション

 PCMと同じように、サンプリング周波数を変えられるようで、以下が主なバリエーションです。うしろに、PCM録音のどれぐらいに相当するかを書いておきます。

DSD64 DSD 2.8MHz PCM変換176.4kHz(192kHz対応DACが必要)
DSD128 DSD 5.6MHz PCM変換352.8kHz(384kHz対応DACが必要)
DSD256 DSD 11.2Mhz PCM変換 705.6kHz(768kHz対応DACが必要)

■DSD をアナログまたはPCMに変換する方法

 DSD は(少なくとも今は)一般的でないもので、PCM 変換できないか…そう思って、色々調べてみました。すると、TEACが「TEAC Hi-Res Editor」なるものを無料で配布していました。ありがとう、TEAC!
https://teac.jp/jp/product/teac_hi-res_editor/top
 また、PCM とDSD の双方に対応したレコーダー/プレイヤー/AD-DAコンバーターとしては、TASCAMのDA-3000 というマシンがあるみたいです。おおーこれは凄い!
https://tascam.jp/jp/product/da-3000/top

 DSD というものを、同じ録音でDSDと、それをPCM化したもののふたつを機比べさせていただく機会がありました。あーんるほど、上の方がすごくきれいなんですね。で、それでどう感じるかと言うと、実際の音により近い感じ。でも、実際の音に近いとどうなるかというと、音楽に使っているだけのを抽出してなくて、余計なものも全部入ってる、みたいな。これは「DSD の方が音が良い」というより、「DSD の方が実際の音に近い」という所が正解なのかも。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS