fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『伝説の竪琴 ミャンマーの音楽』

Densetu no Tategoto_Myanmaa no ongaku ようやく見つかりました、キング制作のビルマの竪琴のCDです!南アジアのCDコーナーに紛れ込んでました(^^;)。バングラデシュの隣なので、まあたしかに東南アジアの中では南アジアに近かったから間違えちゃったのかも。これは日本のキングレコード制作ではありますが現地録音で、しかも音がめっちゃくちゃいい!!録音は1981年から87年の3回にわたっていました。

 ビルマの音楽は静かな室内楽と、屋外で太鼓を打ち鳴らすにぎやかな合奏のふたつに分かれるそうですが、このCDはその両方が入っていました。竪琴の独奏もありましたが、多くは竪琴とシンプルな打楽器を伴奏にした歌音楽。他に、打楽器やチャルメラみたいな音のする楽器での派手な合奏、アメリカのブルーグラスみたいな馬鹿テクのアルペジオを聴かせるマンドリンみたいな形をしたマダリンという楽器の独奏など。竪琴に変わってゴング製の音階打楽器が伴奏になる事もあって、これがまた気持ちいい!

 どの種類の音楽でも、女性ヴォーカルの歌はインドやパキスタンの民間音楽のようなあのアタックを抑えた優雅な歌い方。歌の中に「ラ~メ~ヤンナ~」みたいな言葉が聴こえたので、ラーマヤーナが題材になっている歌もあるのかも。
Burma_pic.jpg レイドバック系の音楽は、竪琴もゴングもギターもダルシマー系の楽器も役割は似ていて、竪琴を例に言えば、竪琴は起承転結がなく、どこまでもぽろぽろと弦をつま弾いていて、打楽器も小さな鈴の音と拍子木ぐらいの控えめな音で、涼しげな風鈴の音がかすかにリズムを取っている、ぐらいの感じ。

 こんなゆったりとした音楽を奏でられて気持ちよくないはずがない、最高でした!レイドバックした音楽を味わうなら東南アジアが最強じゃないでしょうか(^^)。映画の影響か、ビルマの竪琴というとチベット仏教の赤い袈裟を着た僧侶が持っている姿を思い浮かべてしまうんですが、僕はもしかするとビルマの竪琴で演奏された仏教音楽を聴いたことがないかも。音楽はインド音楽系のあのゆったりした女性の歌唱法と、インドネシア方面のリラクゼーション音楽が混じった感じ。タイやベトナムみたいに、東南アジアは漢人音楽の影響が混じる地域も多くて、ビルマも屋外音楽はちょっとそういう毛がありましたが、室内楽となると中国色はほとんど感じられず、インドネシアと南アジアの音楽を竪琴伴奏の歌音楽にまとめたような響きでした。
 ビルマと言えば政情不安定で経済崩壊の地域という印象ですが、このCDの解説を読むと、人々は活気にあふれて大勢の人が行き交いし、客が来ればおもてなしして笑顔が絶えず、現代が忘れてしまった人間の心の豊かさがここにあると思うほどの土地だったそうです。その雰囲気は音楽にもあふれていました。なんと優しく穏やかな音楽だろう、この音楽を流しているだけですべての人を許せる気持ちになってしまいました(^^)。大推薦!!

関連記事
スポンサーサイト




Comments

12 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS