fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Yngwie Malmsteen / TRILOGY』

YngwieMalmsteen_Trilogy.jpg イングウェイ・マルムスティーンというロック・ギタリストが80年代半ばに発表したサードアルバムです。いわゆるヘヴィーメタル、「世界最速のギター」なんていうのが売り文句でした。学校でもこの快速ギターソロが大流行!子どもの頃にタイガーマスクのローリング・ソバットが流行った時ぐらいの大流行だったんじゃないかなあ(^^)。今では信じられないかもしれませんが、洋楽といえばメタルという時代だったんです。クラスでもメタルマニアが5~6人いたし、メタル聴いてない奴はロック好きとは言えない、ぐらいの雰囲気でした(^^;)。で、僕もやっぱりこの超高速の速弾きロック・ギターにぶっ飛びました!!

 久しぶりに聴いてみたら…こんなにポップスだったっけ?って思うぐらいにポップでした(^^;)。曲が歌謡形式ばっかりだからそう感じちゃうのかも。でも、曲の形式は歌謡形式でも、当時としては斬新な点がふたつあった気がします。ひとつは、ギターがめっちゃ速い事(^^)。いや~言葉にするとチープですが、実際聴くと、おっさんになってから聴いても爽快です(^^)。そしてもうひとつは、ちょっと古風な旋法を使う時があって、ここはちょっと面白かったです。こうなったのは、北欧出身だからじゃなくって、クラシック・ギターをやっててそうなったんでしょうね(^^)。80年代中ごろのロックやポップスって、本当に画一化されちゃって、本当に長調と短調しか知らないんじゃないかという曲や演奏ばかりで、マジで想像力が貧困でした。さらに、費用対効果まで考え始めちゃったのか、作曲やアレンジどころか演奏も聞くに堪えないやっつけ仕事みたいなレコードで溢れてましたから、結果的にたるんだロック産業シーンに一石を投じた1枚にもなってたんじゃないかと。

 えらく単純な歌謡形式ばかりなので、クラシックやジャズを聴く人が聴いたら「ガキっぽいな」と思っちゃうかも(^^;)。でも、メタル自体が若者向けの音楽ですし、若い人が音楽体験のはやい段階でこういう音楽を体験したら、「おお~すげえ」ってきっとなるはず。少なくとも、中学生の時の僕は、本気でぶっ飛びました(^^)。80年代ロックシーンにさんぜんと輝く名盤のひとつだと思います。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS