fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Klezmer Pioneers: European and American Recordings 1905-1952』

Klezmer Pioneers 1905-1952 ユダヤの音楽といえば、宗教音楽以外で僕が知っているものでは何はなくともクレズマーです。クレズマーは、管楽器とヴァイオリンとクラリネットあたりが入ってるアンサンブル音楽で(たまに歌もあります)、雰囲気は僕の印象でいうとヨーロッパの大衆音楽とトルコあたりのアラビア音楽が混じった感じです。いつからある音楽なのか知りませんが、このCDは1905年から52年までの録音を集めたもので、録音として残っているクレズマーの最初期のものを含んでるらしいです。いろんなバンドの録音が入ってましたが、何曲か録音されてるミュージシャンはArt Shryer、Abe Schwartz あたり…ですが、どれも僕の知らない人ばかり(^^;)。かろうじて知っていたのはDave Tarras だけでした。

 クレズマー、めっちゃくちゃ雰囲気ある音楽で、僕は新しいものより古いものの方がより好みでした。古いものの方がクラシック色も中東色も強くて、音楽に個性を感じるんですよね(^^)。特にいいのが、エキゾチックで多彩な所。たとえば、色んな調やモードが出てくるんです。調で言えば、たいがい曲中で調の交換が入って、たとえばハ長調の曲が曲中でホ短調にすり替わって、またハ長調に戻る、みたいな。旋法も、ミの旋法なんて当たり前に出てきます。要するに、50年代以降の英米ポップスやロックみたいにどれもこれも長調か短調の二択という画一的な響きじゃなくって、色んな雰囲気の曲があるんです。曲の中でのムードの転換も、古典タンゴがこれと似たスタイルですが、あれより高度。こういうところって、アラビアのマカームや東ヨーロッパあたりのジプシー音楽の影響があるんじゃないかなあ。
 でもそれがマカームみたいに芸術性の強いものじゃなくて、もっと大衆音楽っぽく作ってあって分かりやすいです。印象でいうと、チャップリンの映画とか、エディット・ピアフの音楽なんかで聴くことのできる古き良き民間クラシック・アンサンブルみたいな雰囲気。あれがエキゾチックになったみたいな…ね、聴きたくなってきたでしょ?いいんですよ(^^)。

 このCD、ライナーを読むと、Mikhl Guzikow やAvram Moyshe Kholodenko なんていう19世紀の有名なクレズマーの作曲家の曲をけっこうやっているみたいだし(ど、どっちも分からねえ゚ω゚*)、作りが豪華なので、クレズマーをはじめて聴くならこのCDは最高かも。ブックレットがすごくて、ものとして豪華なだけでなく、説明がすごく細かくて、僕みたいなクレズマー初心者には最高の1枚でした。これは大推薦!

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS