fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Dave Tarras / Yiddish American Klezmer Music 1925-1956』

Dave Tarras Yiddish American Klezmer Music 1925-1956 ユダヤ人がたくさん住んでるのって、ユダヤ人国家イスラエルは当たり前ですが、イスラエルよりニューヨークの方が多いらしいですね。キリスト教は金儲けに目がくらんだ人を疎むので、アメリカの金融業にたずさわるのがユダヤ人ばかりになって、それでアメリカの経済の要所を押えた人がユダヤ人だらけになった、なんて話を聞いた事があります。その話が本当か嘘かは知りませんが、それぐらいニューヨークにユダヤ人が多いのは確かみたい。そんなわけで、これはアメリカに渡ったユダヤ音楽クレズマーの初期の録音のひとつです。主役はクラリネット奏者のデイブ・タラス。ユダヤのベニー・グッドマンと呼ばれた人です。

 編成はブラスセクションにヴァイオリンやコントラバスという弦楽器、ピアノ、みたいな感じのコンボ。そして…おお~エキゾチックだ!1曲目なんて、テーマの主旋律がいきなりハーモニック・マイナー・パーフェクト5thビロウ、2曲目に至っては短3度と増4度が共存するって、もうこれは僕が知ってる西洋音楽には存在しない音楽です。でもそれがアラビアの芸術音楽っぽく感じるかというと、もっとくだけたエンターテイメントな感じで、これはジプシー音楽の影響があるんじゃないかと思ってしまいます。これがアメリカで生まれたとは思えない…デイヴ・タラスさんはウクライナ生まれでした、納得。

 ユダヤの音楽と言っても、これは完全にエンターテイメント音楽。そういえば、アメリカで食い詰めたユダヤ人がハリウッド映画産業を作りあげたと言いますし、ユダヤ音楽がエンターテイメントであってもぜんぜん不思議じゃないんですね。クレズマーに限らず、シャンソンを聴いてもタンゴを聴いても、アメリカの産業音楽が跳梁跋扈するようになる以前の大衆音楽の方が、西洋音楽はレベルが高かったと思ってしまう今日この頃です(^^)。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS