fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『パレストリーナ:ミサとモテトゥス《バビロンの川のほとりに》 ブルーノ・ターナー指揮 プロ・カンティオーネ・アンティクヮ』

Palestrina_Missa to motetus_Turner ローマ楽派パレストリーナの作品では、こういうCDも聴いたことがあります。すべてパレストリーナ作品で、しかもミサ曲とモテトゥスの両方が入ってるので、パレストリーナの作曲技法を色々と聴けるんじゃないかと思いまして(^^)。ルネサンス時代の作曲家にとってのミサ曲は交響曲みたいな一面があるので、やっぱりミサ曲を1曲ぐらいは聴いておきたかったのが大きかったです。ちなみに、大バッハもパレストリーナのミサ曲に影響を受けたと言われています(^^)。ちなみに、このCDに入ってた曲は以下の通り。

・ミサ曲「エテルナ・クリスティ・ムネラ」
・予言者エレミアの言葉
・モテトゥス「谷川慕いて鹿のあえぐごとく」
・モテトゥス「バビロンの川のほとりに」
・モテトゥス「おお、慈悲深きイエス」

 ライナーを開いてみると…うわあ、パレストリーナはミサ曲を104曲も書いてるのか?!小曲のシャンソンやモテトゥスなら分かりますが、ミサ曲104曲っていったいどういう事でしょう、人間にそんな事できるのか。。
 このCDに貼っていたミサ曲は「エテルナ・クリスティ・ムネラ」で、パラフレーズ・ミサ曲だそうです。パレストリーナは5種類のミサ曲を書いているそうで、これがミサの種別の勉強になったのでまとめると…

① 定旋律ミサ曲:グレゴリオ聖歌などで使われた旋律をある声部に置いて(だいたいテノール)、あとは新たに作曲する
② パラフレーズ・ミサ曲:聖歌なんかから取ってきた旋律素材を自由に変形して作るミサ曲
③ パロディ・ミサ曲:世俗曲から素材を持ってきて作るミサ曲
④ カノン・ミサ曲
⑤ 自由モチーフのミサ曲

 へ~、定旋律ミサはいろいろ聴いてきましたが、パラフレーズ・ミサっていうのがあるんですね、勉強になりました(^^)。ちなみに、ミサ曲「エテルナ・クリスティ・ムネラ」の旋律素材になっているのは、使途と福音史家共通の朝課で歌われるイヌムス「キリストの永遠なる贈り物 Aeterna Christi munera」の冒頭部分だそうです。このミサ曲、厳かで静謐というより、どこか爽やかで明るい曲調でした。5つの楽章すべてでこの素材を使っていたので、循環ミサという事にもなるのかな?

 「予言者エレミアの言葉」は、旧約聖書に出てくる予言者エレミアの言葉に音楽をつけたもの。エレミアはバビロン捕囚を実際に経験した預言者で、それが詩にも出ていました。「われらが家は異邦人のものとなれり」みたいな。それでいて、暗く重い音楽にならず、どこか清々しいのはパレストリーナの音楽の特徴なんでしょうか。ちなみに、パレストリーナと同じローマ楽派の作曲家にカヴァリエーリという人がいますが、この人もエレミアを題材にした巨大な哀歌を書いています。これも聴いた事があるので、次回にでも書きますね(^^)。

 モテトゥスは3曲入ってました。CDのタイトルにもなっていた「バビロンの川のほとりに」は、日本でも良く歌われる有名なモテトゥス…だそうですが、キリスト教徒ではない僕は知らなかった(^^;)>イヤア。このCDに入っている曲では珍しい短調系。詩編第136(プロテスタントでは137)を声楽曲化したもので、「バビロンの川のほとりにわれら座し、シオンを思って涙する」みたいな詩なので、これも旧約の世界かな?

 ブルーノ・ターナー指揮プロ・カンティオーネ・アンティクヮの合唱は、外したことがあったもんでちょっと怖かったですが、このCDのパフォーマンスは素晴らしかったです。曲によって人数が変わって聴こえたんですが、男声合唱でカウンター・テノール、テノール、バスを、曲によりますがだいたい4コースに振り分けて歌ってました。録音がじゃっかんモケモケなのは74年録音だからでしょうが、ARCHIVがリリースした古楽CDは、古楽リバイバルで超重要な仕事をしていて、しかもこれが基準になっているようなところがあるので、今でもパレストリーナ演奏の手本となっている1枚じゃないかと!

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS