fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ジャズ   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『The Modern Jazz Quartet / DJANGO』

MJQ_DJANGO.jpg モダン・ジャズ・カルテットの始まり、僕はちょっとよく分かってません。最初はミルト・ジャクソン・カルテットだったのにそれがモダン・ジャズ・カルテットのレコードにカウントされたり、最初の頃はメンバーもけっこう違ってたりするので、「これもMJQに入るのかな?」と曖昧。のちのモダン・ジャズ・カルテット的なクラシック・アンサンブル的なアレンジ&ハードバップ的なアドリブではないものもあって、50年代初頭にヌルッと始まった印象なんですよね(^^;)。でも、1956年発表のこのアルバムあたりにくると、音楽的にもそろそろMJQになってます。それでも、ドラムが長年固定メンバーになるコニー・ケイではなく、ケニー・クラークなんですけどね(^^;)。

 綺麗にアレンジされたアンサンブルと、そこに組み込まれたジャズ的なアドリブ演奏という意味では、このへんから立派なMJQ。でもこのアルバム、音楽がちょっと保守的すぎて、若い頃の僕には刺激が足りませんでした(^^;)。MJQ の音楽っていい方に出ると、とっても創造力あふれたアンサンブルが描き出されて素晴らしいと思うんですが、悪い方に出ると退屈なシャンパン・ジャズになる危険も。結局、アンサンブルの美しさと同時に、退屈しない程度には創造的で刺激的な事をすること、音楽ってこのへんのバランスが重要なのかも。MJQ は創造的な音楽も作りだすけど、一方でプロ楽団として音楽でメシを食う所にも力が注がれていて、たぶんある所より先に進む事は自分たちでセーブしてると感じます。ましてこの1枚はレーベルがAtlantic ではなくジャズ超保守のPrestige。セッションでスタンダードをサクっと録音して膨大なタイトル数を生み出していたレーベルでは、冒険もあまり許してくれないし、時間がかかる事も許してくれない、スタンダードも何曲かは要求される、という事なのかも(^^;)。

 というわけで、僕個人としては真ん中よりちょい下ぐらいなMJQのアルバムでした。でも、仕事のBGMに流すなら、うるさくないし、気持ちよくていいかも。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS