fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『ヘンデル:水上の音楽 ガーディナー指揮、イギリス・バロック管弦楽団』

Hendel_suijou no ongaku_Gardiner バッハの音楽はけっこう聴いてきたのに、バッハよりも名声を得ていたヘンデルは「メサイア」とこれぐらいしか聴いてません(^^;)>エヘヘ。しかも、「水上の音楽」は人生で2~3回聴いただけ。というわけで、30年ぶりぐらいに聴いてみよう!

 ヘンデルって優雅で明るい曲を書くのに、性格はわがままで偏屈だったそうです。もともとドイツ人で、ドイツのある領主をパトロンとして音楽活動をしていたそうですが、イギリスに渡ってアン女王に可愛がられて年金もいっぱい貰えるし作曲料もがっぽりもらえて気分を良くしたヘンデルは、ドイツの領主を裏切ってそのままイギリスに住みついてしまったんだそうです。ああ、こういう人はあんまり好きじゃないな…。ところがアン女王が死んだもんだからさあ大変、なんとドイツの領主だったかつてのパトロンがイギリス国王になってしまった!やっべえ、どうしよう…せや、王様の船遊びの時に、水上で素晴らしい音楽を奏でたろ!ってな具合で新王のご機嫌取りで書かれたのが、この「水上の音楽」なんだそうです(゚∀゚*)。

 ちょっと後の時代のモーツァルトが、貴族から委嘱を受けて長調で明るい曲の作曲ばかりしてましたが、ヘンデルも王族や貴族をパトロンにしていた人なので、音楽がクライアント向けで優雅で明るいんでしょうね。貴族の晩さん会や船遊びや舞踏会といった余暇の楽しみとしての音楽がほとんどだったんじゃないかと勝手に想像してるんですが、教会オルガニストのバッハとはここが大きな違い。かたや貴族の娯楽、もう一方は精神性の高い宗教曲や4科のひとつの追及というわけで、使ってる書法はバッハとそっくりなのにこれだけ違う音楽になっちゃうという。
 それにしても、アンサンブルが見事です。明るく軽い曲想なのでBGMにしても気分いい、当時のヨーロッパのお城に暮らしてる貴族のような気分になります(^^)。でも基本的にポリフォニーなので、真剣に聴くとかなり緻密。優雅なんて言ってる場合じゃない、決してムードだけの音楽ではありません。このCDの演奏がいい事もあるんでしょうが、声部の絡みがマジで素晴らしい、さすが当代一の作曲家だと思いました。ただ…裏切った元パトロンのご機嫌取りのために書かれた曲というだけで、ちょっと聴く気が失せてしまうな ( ̄ー ̄)。音に罪はないんですけどね。。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS