Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)
ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)
ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ
音大の音楽史とも異なる、幅広い知見からのコメント、非常によくわかりました。
実は、ずっと前にも、ほぼ同じ質問を投げかけたことがあるのです。でも、クラシックはよく知っているけどJAZZ、ポピュラーには詳しくない(特にコード理論のあたり。)の方だと、片側からの意見になるので、Bach Bachさんのような両面からの分析にならず、すっきりしたコメントにならなかったのです。
クラシック音楽が長い時間かけて進化していくにつれ、聞く側の耳も進化していっているのは(因果関係は逆かな)、1950年代のカントリー、ロックからビートルズ、プログレを経て現代ポピュラー曲になったのとまったく同じ流れなのでしょう。
大昔は、長3度も不協和音だったという話もありますから。
マ・メール・ロワ、とても好きな曲なのですが、やはりシャルルデュトワ+モントリオール響のCDだけが残っていました。6場に分かれているというのは、どういうことなんでしょうね。交響曲などは、主題のリプライズがあったりして、明らかに起承転結の枠組みが最初にあるのだな、と思えるのですが。
素人感想ですが、ラベルは、非常に作曲技術に長けていて、テクニカルなアプローチをする作曲家なのかなと。朝起きて窓からの眺めに感動して曲を作ったというより、今度は、こんなアプローチや技法を、こことあそこに入れてみよう、なんて考えていたような気がします。