fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『ラヴェル:《ボレロ》 《スペイン狂詩曲》 《マ・メール・ロワ》 《亡き王女のためのパヴァーヌ》 アバド指揮、ロンドン響』

Ravel_Bolero Abbado LondonSymphony 前回と前々回で、クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団の「ボレロ」や「スペイン狂詩曲」「マ・メール・ロワ」あたりの録音について書きましたが、こちらはアバド指揮ロンドン交響楽団による、似たような選曲のラヴェル管弦楽集。うわああああこれは素晴らしい、どっちもいいですが、演奏の精度や表現力で言えばこちらが圧勝。音楽って、それだけじゃないと思いますが、やっぱり地力の差って無視できないぐらい大きいでものだと痛感。

 有名な「ボレロ」ですが、僕はこの曲自体が単調すぎて好きじゃないので割愛( ̄ー ̄)。というわけで、比較しやいのは「スペイン狂詩曲」や「マ・メール・ロワ」ですが…クリュイタンス&パリ管弦楽団の方がふわっとした感じ、アバド&ロンドン響の方はメリハリがついて躍動してました。アバドはイタリア人だし、情熱的に躍動する方向に行く傾向があったりするのかな?とはいえ、弱音の部分のきめ細やかさが死ぬほど美しくて、単に「ラテン系」とか要約したくないです。そして…オケのシンクロ具合は、ロンドン交響楽団の方が圧倒的に上。「スペイン狂詩曲」も「マ・メール・ロワ」も、単純にこっちの方が胸ときめいてしまいました。オーケストラ自体の実力差ですね(^^;)。
 ついでに、いつぞや紹介した「亡き王女のためのパヴァーヌ」も比較して聴いてみました。テンポはアバド&ロンドン響の方がはやめでメリハリ聴いていて、クリュイタンス&パリ管弦の方がゆったりと和弦の美しさを聴かせる感じ。そして木管楽器隊、特にオーボエがロンドン響の方が上。「亡き王女の~」は、個人的にはこの世のものじゃないような、遠くでこだましてる感じにしてほしいので、テンポ設定を含めた指揮者の意図はクリュイタンスの方が好きなんですが、オケのうまさと録音の良さで、こっちの方がよく聴こえてしまいました。

 解釈やスコアの読み込みよりも、演奏のうまさの方が音楽を素晴らしいものにするのか…と考えさせられました。アバド&ロンドン響、これは素晴らしいラヴェルの管弦楽作品の演奏でした!でもそれは比較すればの話で、クリュイタンス&パリ音楽院管弦楽団のラヴェルも好きです(^^)。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS