fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ジャズ   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Lee Konitz with Tristano, Marsh and Bauer / Subconscious-Lee』

Lee Konitz_Subconscious-Lee リー・コニッツは、ピアニスト作曲家のレニー・トリスターノからジャズや音楽を学んだ白人アルト・サックス奏者。このアルバムは、49年と50年の合計3つのセッションを集めたもので、それぞれ編成や参加メンバーが少し違うんですが、師匠のレニー・トリスターノと、ギターのビリー・バウアーが参加している点が特徴。そうそう、このアルバムって、『Subconscious-Lee』って名前で呼ばれる事がありますが、僕が持ってるLPだとアルバムの背表紙にそう書いてあるものの、ジャケット表にも裏にもそういう表記はないんですよね。。

 サウンドはサブトーンを生かしたマイルドで涼しげな肌触りなんですが、アドリブが50年代後半からのハードバップ以降のジャズに慣れた耳からすると、ちょっと不思議な感じ。しかも相当にテクニカルというか、メカニカルです。アルバム冒頭の「サブコンシャス・リー」は有名な曲ですが、これ、曲も演奏も面白いです。「Marshmallow」なんて、サウンドがサブトーンで涼しげだから心地よく聴いてしまいますが、しかし40年代でこのアドリブはチャーリー・パーカーに匹敵するレベルじゃないでしょうか。ビバップもそうですが、40年代のジャズって、その前の古き良き優雅なジャズからアドリブがかなり高度になって、「え?これってどういうアプローチしてるんだ?」ってのがけっこうあるんですよね。

 そして、このアルバムで僕が一番好きなのが、アルバム最後に入っているギターとのデュオ「Rebecca」。あーもうこれはジャズなんて枠じゃない、きちんと近現代のクラシックも学んできた音楽家の作った音楽だ。。リー・コニッツは「ビジネスで音楽をやっていた」なんて言いきる人もいて、まあ確かにそういう一面もあったんでしょうが、こういう音楽を聴いてしまうと、とても商売なんて一面だけで語れるもんじゃない、真剣に音楽そのものと向き合っていた人だと思います。だってこれ、スウィング時代にこのアプローチはヤバすぎる。60年代や70年代でこれをやったとしても相当なもんだぞ。。

 というわけで、ぱっと聴きはサブトーンを活かしてコード進行を奇麗に表現したウエストコースト・ジャズの先鞭となった人のようで、よく聴くとパーカーとは別の角度からジャズのアドリブの可能性を開いた人だったんじゃないかと。いやーこれが1949年のジャズとは到底思えない、まるで秘密の実験を覗き見たようで、妙に興奮してしまいました(^^)。ジャズを聴くなら避けて通れない1枚じゃないかと。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

12 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS