fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『グリオの王 スンジュール・シソコ Senegal: Songs of the Griots[Ⅱ]』

Gurio no ou Sunjul Cissoko ガンビアのグリオを語っておいて、ガンビアをぐるっと囲んでいる国セネガルのグリオに触れないわけにはいきません(^^)。というわけで、これは大西洋に面した西アフリカの国セネガルに住むグリオのスンジュール・シソコさんのコラ弾き語りです。あ、弾き語りしているものが半分ですが、ヴォーカルが違う人のものも半分入ってました。

 音だけの印象を言うと、ものっすごい癒し系!「ああああ~~気持ちいいい~~~」って感じで、全身の力が抜けて、日ごろのストレスが羽根をつけてどこかに飛んで行ってしまいました(^^)。コラというアフリカの竪琴がむっちゃくちゃウツクシイ音を出す事と、長7度の音はやっぱり神がかりに美しいという事なのかも。詩を聴かずに音だけ聴くだけでも、もう十分素晴らしい音楽だと思ってしまいました。このCDに日本語対訳がついてなくて簡単な意訳しか書いてなかったから、音楽を聴くしかなかったという事情もあるんですけどね(^^;)。。

 そして、癒し系でありながら演奏がむっちゃくちゃ高度!!クラシックやフラメンコのギターが、ひとりでバスと和声と戦慄を同時に演奏しちゃったりするじゃないですか。あれをコラでやってる感じです。グリオの活動地域ってアル・アンダルース文化と隣接してるし、これだけ奏法が似てるとスペイン音楽と歴史的に関係があったんじゃないかと思ってしまいます撥弦楽器の演奏だけでなく、このCDの女性の歌手の歌い方も発声方法もな、フラメンコと同じと言ってもいいほどクリソツですし。フラメンコが情熱的な民族感情を前面に出してきたのに対して、マリやセネガルのグリオが自然と平和みたいなアフリカ的な思想を背景に持っていた、みたいなさはあるのかも知れませんが。

 僕が聴いたグリオの音楽では、このCDの印象はとにかく強烈。本家のマリのグリオも素晴らしかったけど、録音の良さやプレイのうまさなんかも込みでいうと、このCDは別格。日頃のストレスなんて10分聴いてるだけで全部吹っ飛んでしまうほどの超癒し系、毎日ストレスを抱えて歩いている日本人に必要な音楽ってこういう立ったりするのかも。超おススメ!

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS