fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『フォーレ:ピアノ四重奏曲 第1番、第2番 マルグリット・ロン(p)、パスキエ弦楽三重奏団 etc.』

Faure_Piano4jyuusou1-2_Marguerite Long フォーレのピアノ四重奏曲をコンプリートしたCDで、ピアノはマルグリット・ロン。伝説のフランス人女流ピアニストで、フォーレ、ラヴェルドビュッシーという人の曲を演奏し、色々な曲の初演ピアニストとしても名前を残しています。はじめてこのCDを見つけた時は、フォーレではなくマルグリット・ロンさん目当てで買ったのでした。だって、よもや録音が残ってるなんて思ってなかったもので。ピアノ四重奏曲第1番がパスキエ弦楽三重奏団との演奏で1956年録音、第2番がジャック・ティボー(vn)、モーリス・ヴィユー(vla)、ピエール・フルニエ(vcl) との演奏で1940年録音。

 まず最初に驚いたのは、録音の素晴らしさ。古いので、SP盤から起こした音源らしいんですが、モノラルなのに素晴らしいバランスと立体感!なんでモノなのに立体的に聴こえるんだろう、すごい。ただ、曲の最後が余韻が残っているうちにバチンと切れるのがちょっと残念でしたけどね(゚ω゚*)。
 そして、演奏がうまい!ピアノも絶品、弦もどちらも素晴らしいじゃありませんか!古いものって、スポーツでもなんでも、「昔はこんなんで通用したのか」みたいに思ったりしませんか?昔のバレーボールや野球のビデオを見て、「こんなフォームでやってたのか、技術がまだまだ進化してなかったんだな」みたいに思ったり。ところが、クラシックの演奏家って古い録音でも素晴らしいものが多くて驚きます。ロン女史とパスキエ弦楽三重奏団の演奏なんて、こんな表現力豊かなうえにパーフェクトな演奏をしていたのかと驚いてしまいました。時代的に、編集はほとんどできないと思うんですが、それでこのレベルは神業じゃないでしょうか。

 ただ、曲がちょっと優雅なロマン派みたいで、僕にはしっくりきませんでした。ピアノ四重奏曲第1番の完成は1879年、2番は86年という事で、1906年完成のピアノ五重奏曲よりも20年以上も前の作品。86年だとまだフランクの弦楽四重奏曲もプシュケも出来てなかっただろうから、まだフランスはドイツ音楽の後塵を拝していて、まだ自分たちの文化的な気質を音楽に反映しきれていなかった時代と感じました。フォーレやフランクって大好きな作曲家なんですが、活動晩年に来ないとまだ後期ロマン派のエピゴーネンという感じから抜けきらないんですよね(^^;)。

 というわけで、僕的には戦前のクラシックの録音技術の凄さ、そして演奏家の演奏技術や表現御見事さに度胆を抜かれたCDでした。ヨーロッパのクラシック音楽は、20世紀初頭には技術も完成して洗練を極めていたという事なんじゃないかと。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS