fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『フォーレ:ピアノ四重奏曲第1番、弦楽四重奏曲 ジャン・ユボー(p)、ヴィア・ノヴァ四重奏団』

Faure_PianoQ_GenQ_Hubeau.jpg フォーレのピアノ四重奏曲第1番弦楽四重奏曲は、こんな録音も聴いた事があります。ピアノ四重奏曲第1番はジャン・ユボー(p)、レイモン=ガロワ・モンブラン(vn)、コレット・ルキアン(vla)、アンドレ・ナヴァラ(vcl)。弦楽四重奏曲はヴィア・ノヴァ四重奏団の演奏でした。というわけで、ジャン・ユボーとヴィア・ノヴァ四重奏団によるフォーレのピアノ五重奏曲のCDの親戚みたいなCDでした。

 いやあ、どちらもこっちの演奏の方が好みでした、クラシックは演奏や録音で聴こえ方が全然変わっちゃうから、誰のどういう録音を聴くかに神経を使わないといけないですね。。この録音は、1969~70年のパリのリバン聖母教会というところの録音でしたが、教会録音にありがちなワンワンとした音にはならず、絶妙な残響加減、これはいい!そういえば、エラートの録音はドビュッシーのピアノ曲でもこういうのがあったっけ。レーベルカラーというヤツですね。

 演奏は、フランスとドイツ世紀末音楽の中間のような色合いというか、豊饒さと退廃の入り混じったようなデュナーミクを抑えて色彩を重視した感じ。どちらもこんな音楽だったっけ、と思ってしまいました。弦楽四重奏なんて、弦の絡みではなく和音が聴こえて来てしまうので、無調以前のシェーンベルクのよう。というわけで、他の演奏では「まだロマン派のエピゴーネンだった頃だな」なんて思っていたのが、フランス的な色彩感をすでに持ち始めて、同時に知性が先行しすぎて退廃芸術のようなところまで踏み込んでいるヤバめの音楽とすら感じてしまいました。これはカッコいいわ…。

 フォーレ、僕的には歌曲はもうひと声、ピアノ曲と室内楽曲は晩年のものは現代でも通じる技法が交錯していて傑作が多く、このCDに取りあげられたような初期作品はパッと聴きはロマン派のエピゴーネンに聴こえて通りすぎてしまいそうになりつつ、集中して聴くと細部まで実に見事に書き上げられた見事な作品という印象。やっぱり後期作品のピアノ三重奏曲やピアノ五重奏曲の方が好きだけど、これは初期作品も実は見事なのだと思い知らされた見事な演奏と録音でした。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS