アニタ・オデイではない人で、白人女性ジャズ・ヴォーカル物で聴きまくったのが、このレコードです。ヘレン・メリルというヴォーカリストさんの大名盤です。女性ジャズ・ヴォーカルの大スタンダード曲に"What's New"とか"You'd be so nice to come home to" なんて曲がありますが、数えきれないほどに多く歌われきたこれらの曲で誰もが思い浮かべるのは、このレコードなんじゃないかと。ヘレン・メリルと同じような歌い方のものもあったりするほどで、これがジャズ・ヴォーカルの歌唱法の基準のひとつになっちゃったぐらいの大名盤です。
しかし、ヘレン・メリルという人は、アニタ・オデイほどのテクニシャンではありません。というか、白人女性ジャズ・ヴォーカルものというのは、けっこうヘタな人もいたりして(^^;)…いや、ポップスみたいに「マジでこれでデビューさせちゃうのかよ」みたいなのは少ないし、またヘレン・メリルがヘタという訳でもないのですが。しかしこの人の凄いのは、そういう分かり易いテクニックの所じゃなくって、僕にとっては声が凄いと思っちゃいます。ちょっとハスキーで、また例によって息の成分を多く入れた白人ジャズ・ヴォーカルらしい声を出していて、もの凄く魅力的なのです。ちゃんとしたヴォーカリストさんって、声からきちんと作り込むんですよね。これは、昔にジャズ・ヴォーカルのレッスン風景を見たことがありまして(町のヴォーカル教室レベルのヤツじゃない、本物のやつです^^)、「うわ、息と声の成分とか、息の逃がし方とか、骨伝導のさせ方とか、そんなものまでコントロールしているのか…」と、ビビらされた経験があります。ヘッド・ヴォイスとか、横隔膜がどうとか、僕みたいな素人にはついて行けない世界でした(^^)。ヘレン・メリルという人がそういうのにどれぐらい自覚的なのかどうかは知りませんが、あの声が、たまたまそういう歌い方だったとは到底思えないです。もう、完成度100%という感じ。
そしてこのレコード、トランペットの大スターであるクリフォード・ブラウンがバックバンドのリーダーなんですが、吹けばいくらでも吹ける実力がありながら、歌や曲を活かして、すごくTPOに合った演奏をしているんですよね。ジャズの人って、曲想とか関係なしに、自分のソロになると吹きまくっちゃってバカ丸出しという演奏もあるので、こういう気配りの出来た演奏は、聴いていてすごく感銘を受けてしまいます。
まあ、僕なんぞが今さら推薦するまでもない、女性ジャズ・ヴォーカルの歴史的名盤なんですが…アニタ・オデイさんだと書き切れないぐらいに色んなアルバムを思い出すのに、ヘレン・メリルさんのレコードは、これ以外はあまり記憶に残っていないのは何故なんでしょう(笑)。とっても不思議。
関連記事
スポンサーサイト