fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ジャズ   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Sonny Rollins / East Broadway Rundown』

Sonny Rollins_East Broadway Rundown これほど評価の高いプレイヤーなのだから、さぞかしすごい音楽をやってるのではないかと、ソニー・ロリンズのレコードを7枚も8枚も買った若い頃の僕でしたが、そのほとんどは合衆国のポピュラー曲の上でアドリブ演奏するだけのものでした(^^;)。サックスを演奏する人が聴いたら凄いのかも知れませんが、チャーリー・パーカージョン・コルトレーンみたいに「熱い!速い!チェンジが強烈!」という分かりやすい凄さじゃないので、僕には良さが理解しきれなかったのでした(^^;)。
 とはいえ、ロリンズはそこまで商売に割り切った職業ミュージシャン気質の人ではなくて、ジャズが本当に好きで、ひたすら練習していた人だった気がします。そんなロリンズさんでも、ハードバップの時代が過ぎて、コルトレーンが『至上の愛』、オーネットが『ゴールデン・サークル』を発表し、サードストリームやニュージャズやフリーや新主流派なんてものまで出てくる時代となると、いまだAABAでドミソシなエンターテイメントなアメリカンソングを大らかに吹いてていいのかと思った…かどうか分かりませんが、とにもかくにもロリンズさんの発表したアルバムの中で、いちばんの大作でありアーティスティックでもあるのが、このアルバム。1966年録音、メンバーは、ジミー・ギャリソン(b)、エルヴィン・ジョーンズ(dr)、フレディ・ハーバード(tp) というわけで、思いっきりコルトレーン・バンドです(゚ω゚*)。

 1曲目「East broadway rundown」は、ロリンズ作曲の20分ごえの大作です。ペットと一緒に奏でるテーマは、オーネット・コールマンとドン・チェリーのテーマの作り方にそっくり。どうやればハードバップから脱却できるか、懸命に研究したんでしょう。以降のアドリブもかなりニュージャズ的で、フレージングがハードバップやってた頃とは違います。曲もコーラス形式にはしておらず、ベースのソロでは全員演奏を止めてテンポも変え、展開部も用意してあって、随所に工夫があります。これはロリンズ生涯の大作じゃないでしょうか!

 今から見れば、これがロリンズさんらしい作品かといえば、ちょっと疑問です。でも、5年も10年もハードバップだけ演奏してるだけだったら、それこそ時代遅れの演歌歌手のようになっていたかも。良い音楽を目指すなら、その上を目指す挑戦がない方がおかしいですよね。
 けっきょくロリンズさんはこの後にハードバップ的な音楽に戻ってしまいましたが、それだけにこのレコードは貴重。音楽全体を見ればロリンズ最高傑作、オーソドックスなジャズが好きなジャズ保守派層には最悪の1枚かもしれませんが、僕的にはロリンズの作品の一押しは、これか『橋』のどちらか、それぐらい好きです(^^)。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS