fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: PC・PCソフト・ゲーム etc. > ProTools・Sonic関連   Tags: ---

Response: Comment: 2  Trackback: 0  

ProTools でよく使う操作のショートカット一覧!

 MAC が出来た時の良さって、ショートカットがついていた事でした。いまではWindows にもショートカットはついていますが、昔は「おお!マックってすげえ」って感じだったんですよね(^^)。
 でも、ショートカットは覚えるのが大変。僕はプロツールスでは簡単なショートカットしか使っていませんでしたが、ショートカットを覚えれば編集作業が一気にスピードアップできるのではないかと一念発起。覚える事にしました。

 というわけで、以下によく使うショートカットをまとめてみました!他にもいっぱいあるけど、僕が使いそうなのはこれぐらいかな?



(超基本)
・再生/停止(space bar)
・録音 (テンキーの3)

(基本)
・再生位置を先頭に移動(return)

編集ウィンドウ/ミックスウィンドウ切り替え(apple + shift + =)

トラックの作成(apple + shift + N)
 ↑(または↓)でトラック数を変化させることが出来、→(または←)でmono とstereo を切り替えられる


トラックで名前を入力後、隣のトラックの名前記入ウインドウに移動 (apple + →)
 
画面の平行移動(shift+マウスホイールの回転)

クリップの統合 (option+shift+3)

・編集モード切り替え(F1~F4)
 F1 →SHUFFLEモード
 F2 →SPOTモード
 F3 →SLIPモード
 F4 →GRIDモード

・ツール切り替え(F5~F10)
 F6 →トリムツール
 F7 →セレクターツール
 F8 →グラバーツール
 F9 →スクラブツール

・ERTショートカット
 キーボードのE,R,Tは編集ウィンドウで便利。 実質ズームツールと同じ使い方ができます。
 Eキー→トラックの垂直方向への拡大 押すたびに拡大と縮小が切り替わる
 Rキー→トラック水平方向の縮小
 Tキー→トラック水平方向の拡大

選択位置を画面中心にする  (w)

セレクターのトラック間の移動(Pと;)
 セレクターをトラック間(上下)に移動。
 コピーしたトラックを下にあるトラックの同位置に貼り付けたい場合などに使用。

スプリット(S):選択した位置から後のタイムライン上のクリップを削除
テール(A):選択した位置から前のタイムライン上のクリップを削除

クリップの分割(B)または(apple + E):選択した位置でクリップを分割

クリップのミュート(apple + M) *同じ操作でオンオフが切り替わる

選択しているトラックのソロモード (shift+S)
選択しているトラックのミュートモード (shift+M)

選択範囲でフェード画面を出す (apple + F)
選択範囲でフェード (F)

トラックのバウンス (apple + option + B)

(ミックスウィンドウにおけるショートカット)

パラメーターの微調整(apple + 操作)
 ボリュームフェーダーやPANなどの操作をapple を押しながらする事で、
 通常よりも増減幅が減り、微調整が行えます。

アサインしたプラグインのバイパス(apple + クリック)

・INPUT/OUTPUTの全チャンネル一括同チャンネル変更(option + 操作)
 全トラックのINPUTまたはOUTPUTを同じ状態に変更
・INPUT/OUTPUTの選択チャンネル一括同チャンネル変更(option + shift + 操作)
 選択トラックのINPUTまたはOUTPUTを同じ状態に変更
・INPUT/OUTPUTの全チャンネル一括順次チャンネル変更(apple + option + 操作)
 全トラックのINPUTまたはOUTPUTを順番の状態(analog1, analog2…といった具合)に変更
INPUT/OUTPUTの選択チャンネル一括順次チャンネル変更(apple + option + shift + 操作)
 選択トラックのINPUTまたはOUTPUTを順番の状態(analog1, analog2…といった具合)に変更

上から順にパラアウトさせたい時のアウトプットの設定 (Option + Command + 操作)
 各トラックのアウトプットが、操作したチャンネルを起点に順番になる

ナローミックスウィンドウとミックスウィンドウの表示切り替え(apple + option + M)
 Pro Toolsではミックスウィンドウの表示が2種類あります。 これを切り替える

(テンキーでの操作)
・再生 (0)
巻き戻し (1)
早送り (2)
・録音 (3)
・ループプレイバックモードのon/off (4)
・ループレコーディングモードのon/off (5)
・クイックパンチモードのon/off (6)
・クリックのon/off (7)
・カウントのon/off (8)
・MIDIマージ/リブレースモードのon/off (9)
・メモリー・ロケーションを作成 (enter)

・トランスポートを表示 (apple + 1)
セッション情報を表示 (apple + 2)
Big Counterを表示  (apple + 3)



 以上でした!自分でこの表を見ながらちょっとずつ覚えようっと(^^)。。

関連記事
スポンサーサイト




Comments
悩ましい 
Bach Bachさんは、Pro Toolsでしたか。
私は、半年位前からCakewalk(旧ソナー)を本格的に導入しました。使い始めたのは1年以上前からなのですが、以前のアプリを乗り換えるのに時間がかかり、並走時間が長くなりました。
まして、アプリによってショートカットが微妙に違う。
ショートカットは、もちろん変更することはできますが、今のアプリをずっと使うのであれば、今のアプリのやり方に慣れた方がいいはずだと変更せず。
細かいところですが、結構作業効率に影響しますね。
Re: 悩ましい 
AKISSH さん、書き込みありがとうございます!

へえ、ソナーって今は名前が変わったんですね!僕はレコーディング・エンジニアさんに「ミックスまでやるならプロツールスがいいですよ」といわれ、デジタルパフォーマーからプロツールスに移行して以来、ずっとツールスのままです(^^)。もう20年ぐらいでしょうか。

ショートカットって使わなくても作業できるけど、よく使うアプリになるとショートカットを使えないとスピード面で地味に辛くなりますよね。僕の場合は、フォトショップ、イラストレーター、プレミアプロだけはショートカットを覚えて使っていたのですが、プロツールスも使用頻度が高いので、がんばって覚える事にしました。でも基本的な奴だけでこれだけあるので一回で覚えるのは無理。ちょっとずつ覚えて行こうと思います(^^)。

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS