fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『ブリテン:《ペネロペの救出》《パイドラ》 ケント・ナガノ指揮、ハレ管弦楽団』

Britten_Phaedra_KentNagano.jpg ブリテンは、グレート・ブリテンの作曲家なので出身国が覚えやすくてありがたいです(^^)。1916年生まれなので、思いっきり前衛の洗礼を受けている…かと思いきや、そこはクラシック不毛の地であるイギリス、機能和声法を使ったかなり保守的な調音楽を書く人です。イギリスの作曲家ではティペット(キース・ティペットじゃないですよ)の作品があまりに保守的で失敗した経験があったもんで不安だったのですが、ブリテンは思いっきり保守というのではない素晴らしい曲を聴いた事があったし、「本当はベルクに師事したかった」なんて事も言ってるので、ちょっと期待してこのCDを聴いたのでした。結果は…すっげえ保守派でした(^^;)。

 劇音楽「ペネロペの救出」は、このCDが世界初録音。ラジオドラマ用の音楽だそうです。いや~ラジオドラマなんて今では制作されないでしょうし、これより前の時代になるとラジオではなくてオペラか劇伴でしょうから、すごくめずらしい気が。ナレーションを挟みながら歌つきの管弦楽が進行していく感じ。音楽は…分かりやすくいうと、今の映画音楽と一緒です。もしこの音楽が今のハリウッド映画に使われていたとしても、誰も違和感を覚えないんじゃないかと。不安なシーンになると弦がトレモロしたりね(^^;)。もう1曲入ってる「パイドラ」は管弦伴奏の歌曲で、これも作風は同様です。でも、今の劇伴作曲家より完成度が高く感じるのは、なぜなんでしょうか。

 ブリテンは若いころに映画会社に就職して、ドキュメンタリー映画の音楽の作曲をたくさんしたんだそうです。この「ペネロペの救出」も、BBCに制作を依頼されての作曲。自分の演奏会用の作曲はあまりなくて、オペラやテレビ局からの委嘱作が多いこういう仕事の仕方を見ると…スターウォーズのジョン・ウイリアムスとか、日本でいえば羽田健太郎さんや久石譲さんみたいな劇伴作家という感じなのかな?保守派というよりも、職業作曲家という側面が強い人だったのかも知れません。ギター曲の「ノクターン」が現代的で素晴らしい作品だったけど、あれの方が例外なのかな?

関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS