fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『ブリテン:戦争レクイエム 小澤征爾指揮、サイトウ・キネン・オーケストラ』

Britten_WarRequiem_Ozawa_SaitouKinenOrch.jpg これもブリテンの代表的な曲です。ナチの空爆で吹っ飛ばされたイギリスの聖マイケル教会の委嘱で書かれた、イギリスにとってはかなり重い作品。日本のお寺や神社も、原発事故みたいな事があった時に、こうやって音楽を委嘱して作ればいいのにね。僕は、音楽以外の背景部分で音楽そのものの評価を変えたくないので、背景と音楽は切り離して考えたい方なんですが、宗教的な内容を含む声楽で詞がついているので、なかなかそうもいかないです。

 難しい事は置いといて、まずは全体の重々しい雰囲気が良かった…。言葉は、ラテン語による典礼文と、詩人ウィルフレッド・オーウェンの詩で、これが交互に来ます。つまり、キリスト教の典礼が、現代の戦争に重ねられていきます。この構成、ああなるほど…と感心しました。
 この言葉の筋に従って、音楽が進行しました。詩はレチタティーヴォのように使われるので、CDで聴くと声楽や合唱曲というよりもオペラみたい。雰囲気としては、現代音楽作品というより、19世紀末から20世紀初頭あたりのオペラに近かったです。でもやっぱりこういう作品って、音楽が言葉を待つので、音楽だけ聴いちゃうとちょっと間が持たないです、やっぱり詞もちゃんと聴かないと。ただ、その詞が問題でして…「死神はぼくたちに小銃弾をつばのように吐きかけ」みたいな詩なんです。これって戦争の悲劇を表現できてはいるんだろうけど、詩として優れたものとは思えなかったです。現代詩って、ツェランとかアポリネールとか、見事なものが多いじゃないですか。同じ文句でも、優れた詩人なら「死神の眼差しの先、鉄塊打ち抜く人の…」みたいに、ある程度抽象化して普遍的な言葉にしてくものなんじゃないかなあ。優れた現代詩に比べると作文ぽかった(^^;)。

 でも、音楽部分と後世のアイデアが素晴らしくて、保守的な書法を使った時のブリテンの作品としては、僕はこの作品が一番好きかも。ただ、残念なのは…このCD、録音がすごく遠かったです。小澤さん&サイトウ・キネン・オーケストラの録音では、バルトーク『青ひげ公の城』の録音を聴いた事がありますが、それはビックリするほどいい音だったのになあ(・_・、)。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS