fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ラテン   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Cristina y Hugo / Cosquin Incaico』

Cristina y Hugo_Cosquin Incaico 食わず嫌いはいけないと思いつつ、まったく期待せずにサラッと聞いて終わらせるつもりだったアルゼンチン・フォルクローレのクリスティーナとウーゴのベスト盤が素晴らしかったもんだから、きちんとアルバムも聴いてみたいな、と思って買った1枚でした。けっこう高かったよ(^^;)。これはデビューアルバム、1970年発表です…って、勝手に60年代初頭ぐらいのグループだと思ってたんですが、70年デビューなのか?!まあでもサルサやマンボボッサタンゴみたいなメジャーな音楽以外の中南米音楽が日本に伝わったのって、それぐらいの時代だったみたいだし、そう考えるとつじつまは合います。僕が幼児だった頃はたしかにフォルクローレがブームで、アンデス文化を扱ったアニメとかやってたしね。主題歌が「コンドルは飛んでいく」にそっくりだったアニメ、なんてタイトルだったかなあ。けっこう面白くて毎週見てたんですよね。

 お?おお?!曲タイトルのうしろに曲種が書いてあるぞ?!カンシオン、カルナヴァリート、バーラータ…これって、ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブの曲にこんな表記がしてあったけど、クリスティーナとウーゴって、フォルクローレのグループじゃないのか?曲によってはストリングス伴奏だったりするし。。マカロニ・ウエスタンの主題歌みたいな曲まであるぞ。いや、チャランゴやギター伴奏のアンデス系フォルクローレみたいな曲もやってるな。もしかすると美空ひばりみたいなもんで、演歌でもポップスでも民謡でもなんでもやっちゃうプロのユニットだったのかな?

 どうもこのデュオ、アルゼンチン・フォルクローレの母と言われているマルガリータ・パラシオスという人のグループで知り合ってデュオを結成して、フォルクローレ・コンテストで優勝してデビューしたみたいです。クリスティーナは音大に行ってたらしい…なるほどうまいわけだ、アマチュアとは思えないもんな。というわけで、本人たちはフォルクローレを愛してるしそれをやりたいと思ってるんだけど、レコードデビューはレコード産業界からの売り出しで、それでこういう色んな曲や編成やアレンジでやる事になったんじゃないかと。地元の民謡の達人で、テレビ局主催の民謡大会で優勝してプロ演歌歌手になった人みたいなルートですね。最初に聴いたベスト盤に比べると、新人歌手がレコード会社主導の企画にはめ込まれて歌わされた、みたいな印象が強かったかな?でも、フォルクローレさえ期待しなければ、バラエティに富んでいた頃の60年代の日本の歌謡音楽を聴いているようでもあって、楽しいアルバムでした(^^)。
関連記事
スポンサーサイト




Comments

12 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS