fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ラテン   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Cristina y Hugo / Padre Inca』

Cristina y Hugo Padre Inca クリスティーナとウーゴ、1974年のアルバムです。これが何枚目のアルバムか分からないんですが、仮に1年1枚ペースでリリースしてたとしたら5枚目ぐらいかな?僕的なクリスティーナとウーゴのベストはこれ!

 音楽もそうですが、ジャケット写真を見ても相当にフォルクローレを意識しているように見えます。しかもアルゼンチンの洗練されたモダン・フォルクローレではなく、かなりアンデスやインディオ系のプリミティブなフォルクローレ。どうも、クリスティーナとウーゴ共通のフォルクローレのお師匠さんが、音楽だけでなく生き方としてのネイティブ・アメリカンのあり方を指導していたらしいです。そういえば昔、『野生の実践』や『森の生活』や、それこそネイティブ・アメリカンの言い伝えを残した『ネイティブ・アメリカン 聖なる言葉』なんて本を読んだ事がありますが、「文明を持ちこんで自然を破壊して回る白人文化ではなく、自然と共存し自然の中のひとりとして生きるのだ」的なことが書いてありました。まさにその通りと思うんですが、いざそれを実践するとなるとなかなか大変。でも、クリスティーナとウーゴのおしどり夫婦は、音楽やって得たお金で田舎に家と畑と牛を買って、自給自足みたいな生活を目指したんだそうです。偉い、すばらしい…これはもう音楽だけの問題じゃないですね、生き方として反文明主義というかナチュラリストというか。曲タイトルも「EL CONDOR PASA」だけでなく「PADRE INCA」など、インカとかその思想とかを伝えるものがけっこう多かったです。

 ヴォーカル・デュオなのにプリミティブなインスト曲まで入れてあったりして、思想的なものまで音にあらわれているよう。レコード会社の作った企画ものっぽかったデビュー作とは違ってふたりの主張がビリビリと伝わってくるようなアルバムでした。ボブ・マーリーもメルセデス・ソーサもクリスティーナとウーゴもそうですが、中南米の主張のはっきりした歌って、侵略者だった白人に反抗する事をきっかけに、何が正しいかというしっかりとした見解に辿りついているものが多いと感じます。これは大推薦、素晴らしい音楽と、音を通して表現されて思想と感じました!!でもこのレコードも高かったなあ(^^;)。
関連記事
スポンサーサイト




Comments

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS