fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『タジクの音楽』

Tajik no Ongaku 中央アジアはアフガニスタンとかカザフスタンとか「○○スタン」という国名が多いですが、あれは「○○人の国」という意味だそうです。ウズベクの人たちの国がウズベキスタン、みたいな感じ。このCDはウズベキスタン、キルギス、アフガニスタン、中国などに囲まれた国、タジキスタンの音楽です。正確に言うと、タジク人の音楽という事なのかな?タジキスタンにはタジク人、ロシア人、ウズベク人などが住んでいて、タジク人はイラン人に比較的近い民族なんだそうです。標高が高い内陸国で国土の大半がパミール高原、、ソ連から独立した国で、麻薬の押収量は世界3位…ヤバそうな国ですね(^^;)。。

 おおっ!むっちゃエキゾチックでカッコよすぎる!この音楽は何だ…イラン音楽とアフガンルバーブと南アジア音楽とロシア方面のカンテレ系の音楽と少しだけ中国音楽と…なんかいろんな音楽がチャンポンになってました。ややアラブ音楽優勢、でも音楽のノリがちょっと中国っぽかったりカラコルムの音楽っぽかったりして、シンクレティズムが進んでる感じ。素朴な音楽が多かったですが、みんな演奏がべらぼうにうまいもんで、洗練されて聴こえました。

ChuuouAsia_map.jpeg 前半は器楽、後半は歌。都市部の音楽はイランのダストガー音楽がすこしシンプルになっていました。田舎の音楽(山間部?)はいろんな音楽がちゃんぽんした民謡、みたいな状態なのかな?
 器楽やフォーマルな音楽はそれぞれベースになっている音楽があるように聴こえて、あるものはアフガン・ルバーブがベース、あるものはルーミーの音楽がベース、あるものはダストガー、次は南アジア…みたいな。でも、それがそこにいろんな要素が溶け込んで、独自の音楽になっているように感じました。
 一方、歌ものはもしかしたらプロ演奏家が人に聴かせる大衆歌謡なのかも。西洋の軽音楽にまったく影響されていない大衆歌謡のなんと素晴らしい事よ。。

 色々な音楽が混ざって独自の音楽が生まれていて、あまりの素晴らしさに聞き惚れてしまいました(^^)。今日はこのCDを一日中何度もリピートして聴いていました。これだから民族音楽はやめられない、似たような音楽を大量に聴くより、体験したことのない素晴らしい音楽に出会った時の圧倒される感覚は音楽を聴いていて最大の喜びと感じます。録音は日本のテイクワン・スタジオ、とんでもなく高音質。これは病みつきになる、超おすすめ!!

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS